
最近話題のタブレット教材に興味があるのですが、どんな特徴や利点があるのでしょうか。
- タブレット学習の弊害や効果 endforeach; ?>

タブレット教材にも様々あり、共通の利点もたくさんありますが、それぞれをきちんと比較した上でお子様に合ったものを選ぶ必要があります。
タブレット教材の特徴・利点
1.楽しんで学習することができる
従来の紙媒体の勉強法だと、どうしても「勉強感」が強く出てしまって、飽きてしまう、嫌になってしまうお子様が多くいらっしゃると思います。
しかしタブレット学習なら、お子様の大好きなタブレットを使用することで、勉強をしているのに、ゲーム感覚で楽しんで続けることができます。
勉強を楽しいと思えるようになれば、成績は飛躍的に良くなります。
2.保護者の負担が減る
おうちでドリルなどをやらせていると、進んでやってくれていても丸付けや解説が必要となり、親御さんの負担が多くなると思います。
タブレット教材なら、丸付けも解説も自動でやってくれるので、お子様が一人でどんどん勉強を進めることができます。
3.場所を選ばず勉強できる
タブレット教材は、ポケットWi-fiを持っていれば車の中や旅行先などでも勉強することが可能です。
また、公文の教室や塾に通っていると、なかなか他の習い事との両立は難しいですが、タブレット教材はすきま時間に勉強ができるので、習い事との両立をすることもできます。
タブレット教材での学習における注意点
1.お子様のレベルに合っているか
タブレット教材のレベルは、教材によって様々です。
大きく二つに分けるとすると、「学校の勉強進度に合わせたもの」と「無学年制のもの」があります。
無学年制というのは、学校の勉強進度とは関係なしに、お子様が進めれば進めるだけ教材も難しくなっていくというものです。
わかりやすい例で言えば公文式と同じで、先取り学習をメインとしたものです。
学校と同じペースで勉強ができればいいという方は前者を選べばいいですが、勉強が得意な子はできる問題をずっとやっていても飽きてしまいます。
また勉強が苦手で学校のペースにもついていけない子は、少し簡単なところからじっくり勉強するべきでしょう。
お子さんのレベルに合わせた勉強法が、一番だと思います。
2.ゲームをしすぎてしまわないか
教材によっては、勉強を進めたご褒美として、ゲームで遊べるというものもあります。
しかしそのゲームが楽しいからといって、ゲームばかりしてしまっては本末転倒です。
例えばRISU算数なら、勉強のご褒美は「より頭を使うスペシャル問題」です。
普段の問題とは違い、クイズのような、大人でも考えさせられる問題を楽しんで解いてもらうことで、ご褒美としての達成感を与えつつ、思考力を鍛えるという一石二鳥なシステムとなっています。
3.解説してくれる「先生」がいるか
丸付けは自動でしてくれても、お子様が「分からない」となったときに、先生がいないためにその不安点を放置してしまう危険性があります。
親御さんもお子様の苦手を理解して説明するのは、なかなか難しいですよね。
教材によっては添削が年に数回しかなかったり、端的な解説が設けられているだけのものもありますが、一方でしっかりとしたフォローアップ体制を整えているものもあります。
例えばRISU算数なら、間違えた問題の解説を表示するだけでなく、学習データを記録・分析することでお子様の苦手を検知し、その苦手を克服するための「かいせつどうが」を送っています。
また、お子様の学習状況が逐一親御さんの元に届くようになっていて、お子様と親御さんをつなぐお手伝いもしています。
タブレット教材には、楽しんで勉強できる、保護者の負担が減る、どこでも勉強できるなど、様々な利点があります。
それだけを聞くととても良いものに思えますが、全部が全部良いものとは限りません。
教材によってはお子様のレベルに合っていない、勉強に集中できない、解説が詳しくないといった欠点も多いです。
タブレット教材を選ぶ際は、教材ごとの特徴をしっかりと比較した上で、お子様に合ったものを選んであげましょう。