RISU 学び相談室

Q

息子が算数の繰り上がりと繰り下がりを苦手としています。これからが不安です。

Q RISU算数スタッフの回答
繰り上がり・繰り下がりは既に学習している「数の分解」、「10の合成」を復習して慣れておくことが大事です。


小学1年生でたし算やひき算を学習し、他の単元を経て、たし算とひき算の難易度を上げた「繰り上がり」・「繰り下がり」を学びます。
1年生のたし算が合計で10を超えないのに対し、2学期のたし算は繰り上がりがあります。
ひき算も同様に繰り下がりが生じます。

2学期になるまでに、1学期でならった簡単な足し算・ひき算を完璧にしておくことが必要です
ここで紹介する「数の分解」や「10の合成」は、実はたし算を学習する前に既に習っているんです。
お子様にも親御さんにも簡単だと思われがちですが、これをスラスラと出来るようにしておくことがくりあげやくりさげでつまずかないためのポイントです。

まずは数の分解

繰り上がりや繰り下がりの前に、数の分解はそつなくこなせているでしょうか?
2から10までの「定めた数を作ることの出来る数字の組み合わせ」をスラスラと作れるようにしておきましょう。

例えば、5であれば「1+4」または「2+3」などが考えられます。(分解したあとの数字が2つ以上になることもあります。)
8であれば、2つの数の組み合わせだけで「1+7」、「2+6」、「3+5」、「4+4」の4つがあります。
特にくりさげの時に、「ほしい数をとるための数の分解」を行うことになります。

最近では、「さくらんぼ計算」とも呼ばれているようです。

繰り上がりのコツ

繰り上がりがある計算をする場合、2つのコツがあります。

1.10の合成力を高める
2.数の小さいほうを分解する

10の合成力を高める

合計して10になる数の組み合わせを考えつく力のことで、繰り下がりでも重要になってきます。
「ある数が10になるのにあといくら足りないか」や、「10になる数字2つの組み合わせ」などを頭の中で考えられるように訓練しましょう。
くりあげ計算の時に、「2つのうち大きい数が10に達するためにはあといくら必要か」を考えることになります。

数の小さいほうを分解する

例えば「8+9」の場合、教科書ではどちらの数を分解してもよいことにしています。
しかし大人や計算が得意なお子様は、自然と小さい方の数を分解しているのではないでしょうか?
数字を見た際に、小さい数を分解する癖をつけましょう。

「8+9」の場合、より大きい方である9が「10になるのに足りない1を作り出す」ため、8を1と7に分解します。
(ここで9を2と7に分解するよりも、小さい数を分解した方が簡単です。)

繰り下がりのコツ

繰り下がりにも、繰り上がりと同様に2つの方法があります。

1.大きい方の数字の10を借りてきて小さい方の数を引いて、残りを足す方法(減加法)
2.小さい方の数を分解する方法(減減法)

大きい方の数字の10を借りてきて小さい方の数を引いて、残りを足す方法(減加法)

例えば「15-7」の場合、10を作りたいので、15を10と5に分解します。
そして10から7を引きます。
解である3と15を分解したときの5を足して、答えが8となるやり方です。

小さい方の数を分解する方法(減減法)

例えば「15-7」の場合、上記同様に15を10と5に分解します。
そして引く数である7を、先ほど15を分解して出来た10ではない方、つまり5に合わせて、5と2に分解します。

現段階の式は「(10+5)-(5+2)」となります。
そしてそれぞれの5を打ち消せば、「10-2」という式にかえることが出来ました。

その他に、少額をお子様に渡してお使いをさせることで数へのリアルな感覚を実感させることができ、お子様がくりあげやくりさげの計算を克服したという親御さんもいます。

まとめ

今回、繰り上がりや繰り下がりには、既習分野の「数の分解」や「10の合成」が大事であると述べました。
RISU算数では「忘れやすいタイミングでの復習」や「間違えた問題の復習」を自動出題するため、たし算やひき算が難しくなってくるタイミング以前に、お子様の苦手を検出して対処しています

またRISU算数はお子様のタブレット学習を全てデータ化して管理しているため、つまずきを感じた時点でフォローの動画を送ったり、365日24時間体制の無料相談の受付を行っています
既にくりあげやくりさげの学習に入ってしまったが何か手を打ちたいというお子様にも対応したフォローで、ひとりひとりに合った学習のお手伝いをしています。

算数が好きになるのには、理由があります。
今だけ限定!RISUを1週間お試しできるキャンペーン実施中!
サービスお申し込み