


日能研では、様々なレベルのお子様が使用できるよう、多くの教材を与えられます。全てをこなすことはできません。お子様に合わせて、必要な教材を選択する必要があります。お子様によっては、与えられる課題をこなせず、どのように勉強すればよいか分からない場合があります。また、教材の整理ができておらず、何から手をつければよいか分からないお子様もいらっしゃいます。
日能研は、カリキュラムテストの結果でクラス分けを行ったり、席順を決めたりしています。テストは頻繁に行われるため、プレッシャーになる場合があります。クラスアップしたいという気持ちや、クラス落ちしたくないという気持ちが非常に強く、カリキュラムテストのための勉強になってしまうお子様がいらっしゃいます。カリキュラムテストは普段使用するテキストから出題されるため、解き方を丸暗記すれば一時的に点数をとれる場合がありますが、そのような勉強では基礎が身につかないため、なかなか上へは上がれません。
日能研での下位のクラスは人数が多く、お子様の理解度が確認できていない状態で、多くの課題が与えられる場合があります。また、課題のチェックも十分に行われていません。そのため、ほとんど課題をこなせていないお子様もいらっしゃいます。日能研では、週単位でカリキュラムテストが行われるため、授業の復習をしっかり行い、テストに臨む必要があります。下位のクラスから上がれないお子様は、テスト対策を十分にしないままテストを受けている場合があります。そのような状態では、いつまでもクラスアップできません。お子様の苦手分野やレベルをしっかり把握し、適した学習内容を提示するなど、日々スムーズに学習に取り組めるよう導く必要があります。
クラスアップするのに大切なのは、カリキュラムテストで良い点数をとれるようになることです。日能研では、カリキュラムテストが週単位で行われるため、うまく利用できれば、一つのペースメーカーとして機能し、順調に成績を伸ばすことができます。しかし、カリキュラムテストの勉強がうまくできていないお子様が多くいらっしゃいます。理解度が不十分で学習が進んでいなかったり、本質を理解しないまま丸暗記したりするなど、問題点がないか確認する必要があります。