


サピックスのクラス名はアルファベットになっており、A→B→C→Dの順でレベルが高いクラスとなります。クラスアップしたとしても授業についていけないお子様がいらっしゃいます。理解不十分な箇所が積み重なると、成績が伸び悩みます。また、理解が中途半端な場合、学力が安定しません。そのため、どんどんクラスのアルファベットが下がる可能性があります。学力が安定しない原因は、基本問題が理解できていないからです。学力を安定させるためには、基本を完璧にしておく必要があります。基本の解き方を定着させるためには、問題を繰り返し解くという方法が有効です。そのためには、同じような問題がたくさん載っている問題集を購入することをおすすめします。問題集を選ぶ時のポイントは解説が分かりやすいもので、同じ公式が使われている問題がたくさん収録されているものを選びましょう。問題集の使い方ですが、まず、ノートに解かせてみます。そして、親が解答と解説を見ながら採点をします。次に間違っているところがあるかどうか確認します。☆この時にしっかりと解説を読んでお子さんに教えられるようにしておきましょう。最後にお子さんにどこが間違っているのかを交えながら解き方を教えます。※教えてみてお子さんがあまり理解していないようだったら、もう一度言い方を変えて教えてみましょう。☆教える時は、難しい表現は避け、お子さんでも知っている簡単な表現を使うようにしましょう。この作業を繰り返して、解けるようになってきたと感じたら一人で何問か解かせてみましょう。そして、再度採点をして間違っているところは教え直しましょう。これを繰り返せば定着していきますよ。
サピックスは、クラス分けが細かく設定されているため、クラスの変動が頻繁に起きやすいです。そのため、少しでも点数が下がったり、上がったりするだけでクラスが落ちたり上がったりするのです。そのため、クラスアップしたりクラス落ちしたりすることに一喜一憂し、モチベーションが保てないお子様がいらっしゃいます。特に向上心が高いお子さんは、少しでもクラス落ちしてしまうとモチベーションが非常に低下してしまいます。ですので、お子様のモチベーションを保つために定期的な声掛けが大切になってきます。その時に、このテストの結果を次に活かしていこう。というように前向きになるような声掛けを心がけましょう。なぜなら、サピックスは、進学塾の中でも非常にレベルが高く、自宅での学習なしではついていけません。だからと言って、無理やり勉強させても身に付く知識はほとんどないので意味がありません。だからこそ、お子様の積極的な姿勢がなければ成績がどんどん下がります。ですので、親子二人三脚で学習していく必要があります。
サピックスは細かくクラス分けされているため、同じクラスをキープすることが難しいです。志望校のレベルにあったクラスに入り、そこから落ちないよう安定した成績をとることが大切です。そのためには、毎日勉強する必要があります。ですので、勉強する習慣を付けさせましょう。最も有効な方法は決められた時間勉強させるという方法です。この方法でだんだん時間を伸ばしていくことで集中力を持続させる事ができるようになります。また、クラスは全教科の総合成績で決まるため、クラスアップできたとしても苦手な教科でついていけなくなるお子様がいらっしゃるので注意が必要です。特に算数は、授業についていくのが難しく、成績が変動することが多いです。また、算数は即効性がなく、今までに習った内容が身についていないと挽回できなくなる可能性が高いです。算数の成績低下が原因でクラス落ちするお子様が多くいらっしゃいます。お子様の苦手分野やレベルを把握し、早めに対策する必要があります。
サピックスの算数の授業は、特についていくのが難しいといわれています。応用問題が多いため、自力で解けなかったり解説が理解できなかったりする場合が多いです。そのため、算数を避けようとするお子様がいらっしゃいます。しかし、算数は日々の積み重ねが大切で、一度ついていけなくなると、手遅れになる可能性があります。考えても答えを出せないような応用問題ばかりに手をつけると算数嫌いの原因になります。ですので、まずはできるという達成感を味わわせることが大切です。ですので、お子様のレベルに合った問題から、一歩一歩ステップアップしていく必要があります。また、レベルに合った問題をしっかりこなし、解けたら褒め、自信を持たせることで算数の学習に積極的に取り組めるようになります。そうする事で、モチベーションを最後まで持続させることができますよ!