


サピックスでは、テストが頻繁に行われ、クラスアップする機会が多くあります。頑張って勉強してクラスアップするお子様もいらっしゃいます。しかし、上位のクラスでは授業の難易度が高く、課題も多いです。クラスアップしてもついていけない場合があります。サピックスでは、授業で取り扱った問題と同じ問題を解き直す課題が与えられることが多いです。しかし、授業で理解できていないお子様は課題もこなすことができません。クラスアップしても、思うように成績が伸びない場合注意が必要です。
クラスアップしても成績が安定せず、クラスが頻繁に変動するお子様がいらっしゃいます。そのため、同じ先生から継続して指導が受けられなかったり、カリキュラムの違いに戸惑ったりする場合があります。また、クラスアップしたり、クラス落ちしたりすることに一喜一憂し、精神的にストレスを感じるお子様もいらっしゃいます。成績を維持するのは難しいため、注意が必要です。
今までに習った内容が身についていないお子様がいらっしゃいます。小学生が習う内容は膨大なため、こまめに復習ができていないお子様は新しい単元に入る際前に習った内容を忘れてしまいます。また、理解不十分な状態で公式などを丸暗記するような勉強をしていて学習内容が十分に身についていない場合もあります。サピックスは授業の難易度が高いうえスピードもはやいためそのような状態になりがちです。そのまま進んでいると、受験勉強がスムーズに進まず成績が伸び悩みます。クラスアップできない原因にもなります。成績がなかなか伸びなかったり、クラスアップがなかなかできなかったりするお子様は学習内容が十分に身についていない可能性があるため注意が必要です。
クラスアップしたことに安心し、お子様に任せっきりにしていては順調に成績を伸ばすことはできません。母集団のレベルが高く、授業、テストの難易度が高い中、頑張ってクラスアップするお子様もいらっしゃいますが、その後授業についていけない場合もあります。理解不十分な箇所はその都度解決する必要があります。しかし、サピックスの教材は解説が丁寧に書かれていないため、自宅で理解することが難しいです。また、保護者の方からもどのように教えればよいか分からないという声が多いです。サピックスの授業についていくために家庭教師を利用するという方もいるほどサピックスの授業は高度なため、しっかりフォローする必要があります。
成績が安定せず、クラスが変動するお子様がいらっしゃいます。そのようなお子様は、今まで習った内容で、理解不十分な箇所が多くある場合があります。また、テストでケアレスミスを多くするケースもあります。サピックスの授業は難易度が高く、基礎的な問題のトレーニングが不足しがちです。正答率の高い基礎的な問題でしっかり点数をとれないと、成績はなかなか安定しません。成績をあげるためには、はやく正確に計算する力や、基礎的事項をしっかり身につけることが非常に大切です。お子様によって点数を落としやすい問題に傾向がある場合があります。例えば、計算力がなく単純な計算問題でミスをする場合があります。また、読解力が不足していて問題の読み間違えを頻繁にすることもあります。式を立てる際分母と分子を逆にするような間違えが多い場合もあります。お子様1人1人に合った対策をすることが大切です。しかし、お子様は自分が点数を落としやすい箇所を自覚できていないことが多いので、お子様に任せっきりにしていてはなかなか改善されません。お子様の学習の様子を近くで見て、適宜アドバイスを加えるなどし、サポートする必要があります。受験勉強を本格的に始める時期までに、基礎を固めておけるよう早めに対策することが大切です。
十分な復習なしには、学習内容はなかなか定着しません。サピックスでクラスアップするには、復習をしっかりし、習ったことを確実に身につけることが大切です。サピックスに通うお子様は授業や課題、テストに追われるため復習が十分にできていない場合が多いです。復習が不十分な状態では、新しく習う内容が理解できなかったり、入試でよく出題される複合問題に対応できなかったりと様々な問題が生じます。こまめに復習するサイクルをはやく確立する必要があります。復習は遅れると、より時間がかかるためお子様に負荷がかかります。また、受験までに間に合わなくなる可能性があります。5年生後半までに、習った内容をしっかり身につけ、受験演習がスムーズに進むよう手助けする必要があります。