


栄光ゼミナールの授業についていけず、悩んでいる方がいらっしゃるのではないでしょうか。栄光ゼミナールは、授業が比較的ゆっくりなので、ついていけないお子様は、学習方法に問題がある可能性が高いです。
早稲アカには、体育会系の先生が多いという特徴があります。熱心な環境に合っているお子様は、楽しみながら伸びる可能性があります。しかし、繊細なお子様は、体育会系の先生に近づきがたいと感じることがあります。また、宿題をやらなかった場合などに怒鳴られるケースもあり、ストレスを感じるお子様もいらっしゃいます。
お子様によっては、1つの問題を解くのに時間がかかる場合があります。早稲アカは、大量の問題を解くことで成績を伸ばそうという考えがあり、過剰な課題を出す傾向にあります。考える時間が必要なお子様は、課題を消化できません。大量の課題を最初から全部こなそうとすると、学習する分野に偏りが出たり、中途半端になったりします。そのような状態では、苦手分野を増やす原因になります。
早稲アカでは、全てのお子様へ細やかなフォローは行き届いていません。分からない部分を自己主張できないお子様は、その部分を放置したまま、次に進んでいる可能性があります。そのような状態が積み重なると、穴が大きくなり、何から手をつければよいか分からなくなります。早稲アカの先生は、熱心な指導で有名ですが、お子様によっては、苦手と感じる場合もあります。自宅で気軽に質問できる環境があると、お子様は安心して学習に取り組めます。お子様や塾に任せっきりにするのではなく、お子様の解き方をしっかり確認し、必要に応じたフォローをする必要があります。塾以外でフォローを受けているお子様は、成績が伸びやすいです。
早稲アカでは、四谷大塚の「予習シリーズ」というテキストと独自の教材である「ダブルベーシック」という教材を使用しています。教材には幅広いレベルのお子様が使用できるよう、様々なレベルの問題が多数提示されています。また、解説もかなり詳しく書かれています。全てを解いたり、読んだりすることは不可能です。早稲アカでは、演習量を確保するよう大量の課題が与えられます。しかし、お子様によって必要な課題は違います。また、解くスピードも違うため、こなせる演習量も違います。お子様の苦手分野やレベルを把握し、必要な箇所に時間をかけれるよう、サポートする必要があります。