
くもん式の特徴や学習の目的を整理し、お子様の学習スタイルに合っているのか、確認してみましょう。
くもん式が大事にしていること
くもん式では「できる」を積み重ねてお子様の自信を伸ばしたり、勉強の面白さを発見させることができると言われています。
また、手取り足取りの指導ではなく必要なタイミングで先生が的確にサポートするという方針がとられています。
くもん式では、できる限り自分ひとりの力で問題に向かい、自主性と課題を解決する力を鍛えることを大切にしています。
くもん式ではどんなことをしてるのか
先述の通り、くもん式では自分の力でやりとげたという感覚を育てていくことが目的だと言われています。
そのために細かく段階分けをされた計算問題を大量に処理していきます。

計算問題をこなしていくうちに学習進度よりもずっと先の範囲を勉強することが多くできるので、学校の授業が簡単すぎたり、先の範囲も理解しているので練習量をひたすら積みたい、と考えるお子様は自信を強化することが出来るでしょう。

くもん式を嫌がる子の特徴
くもん式のメリットはありますが、もちろん向いていないお子様もいます。
計算問題の数をこなしていくため計算を早く正確に行う能力は身に付きますが、お子様によっては飽きてしまいます。
また大量に問題を解くにしても、そもそもその単元を理解していないお子様にとっては勉強嫌いを促進してしまうことになります。
また、くもん式ではお子様にとって比較的「計算がすらすら」できる難易度の問題が出されています。
じっくり考えて取り組む問題は少ないために計算が単なる作業に感じられてしまい、やる気のあるお子さまは「手ごたえがなくてつまらない」と思ってしまうかもしれません。
算数を得意にするなら「RISU算数」がおすすめ

算数の家庭学習には、算数専用タブレット教材の「RISU算数(幼児には「RISUきっず」)」がぴったりです。
特長1:「無学年制」で一人ひとりにピッタリのカリキュラム

RISU算数では無学年制カリキュラムを採用。
学年を超えてどんどん先取り学習を進めることも、
つまずいた分野で学年を遡って復習することもタブレット一台で完結します。
またRISU算数ではデータに基づき、お子様の学力に合わせた出題がなされるため、
難しすぎて勉強が嫌いになってしまうということや、簡単すぎて退屈するということもありません。
つまり、解き甲斐があり楽しい問題がつづくため学習習慣が自然に身につき、着実に基礎力を固めることができるのです。
特長2:文章問題・図形問題で思考力が身に付く

RISU算数には、図形問題や文章問題など幅広いレベルの問題が収録されており、
中学入試や算数オリンピック問題など、思考力を試す問題も多く含まれています。
進学塾に通っているお子さんであっても、
計算力は高いのに文章を読み取るのが苦手で問われていることを正確に理解できないお子さんや、論理的に考えるのを苦手としているお子さんは多くいます。
RISU算数では、基礎的な計算問題からハイレベルな文章問題まで、算数の学力をバランスよく伸ばすことができます。
特長3:分かりやすい「解説動画」

RISU算数では、東京大学をはじめとするトップ大学生チューターによる解説動画が大人気。
分からない問題も、解説動画を見てお子さん一人で解決することができます。
また定期的にチューターからの応援メッセージ動画を楽しみにされているお子さんもたくさんいらっしゃいます。
憧れの大学に通うお兄さんお姉さんからのメッセージは、学習へのモチベーションアップに最適です。
RISU算数には他にも、自動採点機能やメールで学習進捗をお知らせする機能など、保護者の方にも嬉しい機能が満載。共働きや小さいお子さんがいるなど、毎日忙しい親御さんも安心してお子さんの学習を見守ることができます。
RISU公式ブログでは、中学受験合格者・算数検定合格者・模試の成績優秀者など、RISU算数を活用した学習体験談を多数ご紹介しています。
お子さんの勉強の参考になる記事がきっと見つかるかと思いますので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。
まとめ
くもん式は昔から多くの人から支持されてきました。
ただしその学習方法はかなり独特なため、お子様によって合う合わないがはっきり分かれやすいとも言えます。
お子さんが楽しく学べる教材選びを心がけていただければと思います。
RISU公式ブログでは、中学受験合格者・算数検定合格者・模試の成績優秀者など、RISU算数を活用した学習体験談を多数ご紹介しています。
お子さんの勉強の参考になる記事がきっと見つかるかと思いますので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。