
大人は集中力を高めるトレーニングが効果的だと言われていますが、お子様の場合はトレーニングよりも集中力が続かない原因を分析し、それに応じた対処をしてあげることが大切です。
集中力がなくなる原因
1.勉強に飽きてしまう
2.ゲーム(勉強より楽しいもの)の存在
3.勉強時間や問題量
1.勉強に飽きてしまう
集中力がなくなる主な原因のひとつは、「飽き」です。
勉強が嫌いなお子様はもちろん、勉強が好きなお子様でも単調な計算問題ばかりやっていたらすぐに飽きてしまい、勉強したくなくなってしまいます。
また、紙と鉛筆の勉強法では、どうしても「勉強感」が出てしまうので、その状態が嫌で投げ出してしまうという子も少なくはないと思います。
2.ゲーム(勉強より楽しいもの)の存在
どんなに勉強が好きでも、「ゲームより好きだ!」というお子様はなかなかいません。
そんな大好きなゲームが、勉強しているときにそばに置いてあったりしたら、誘惑に勝てなくても仕方ありません。
また、タブレット教材の中には、勉強を進めたご褒美として、ゲームができるようになっているものもあります。
しかしおまけであるはずのゲームが楽しすぎて、勉強ではなくゲームばかりするようになってしまっては本末転倒ですよね。
3.勉強時間や問題量
どんなに集中力があっても、それは無限に続くわけがありません。
勉強時間が長すぎたり、問題の量が多すぎたりしたら、疲れて集中力が切れてしまいます。
親御さんが「勉強をやらせなきゃ!」と思うほど、どうしても長い時間、より多くの問題を解いて欲しいと思ってしまいがちですが、かえって逆効果となってしまうのです。
ではどうしたらお子様の集中力は持続するのでしょうか。
集中力を持続させるには
1.飽きない勉強法をする
2.ご褒美すらも勉強にする
3.適度な時間と適度な量
1.飽きない勉強法をする
単調な計算問題ばかりで飽きてしまう場合は、計算問題以外の図形問題や文章題など、頭を使わなければ解けない問題を解かせることが必要です。
普段使わない部分の脳を使うことで、頭もリフレッシュし、集中力を持続させることが可能です。
紙と鉛筆の勉強が嫌になってしまう場合は、タブレット学習を試してみましょう。
タブレット学習なら、お子様の大好きなタブレットを使用することで「勉強感」をなくし、ゲーム感覚で勉強を楽しむことができます。
2.ご褒美すらも勉強にする
ゲームをご褒美にすればお子様のやる気は間違いなく上がりますが、その分ゲームを楽しんでしまう時間が長くなってしまいます。
そこで、勉強を進めたあとのご褒美すら勉強にしてしまえば、そんな心配はなくなります
「勉強じゃご褒美にならないのでは?」と思うかもしれませんが、勉強といってもクイズのような、ちゃんを頭を使わないと大人でも解けない問題を出すのです。
算数を得意にするなら「RISU算数」がおすすめ

算数の苦手克服には、算数専用タブレット教材の「RISU算数(幼児には「RISUきっず」)」がぴったりです。
特長1:「無学年制」で一人ひとりにピッタリのカリキュラム

RISU算数では無学年制カリキュラムを採用。
学年を超えてどんどん先取り学習を進めることも、
つまずいた分野で学年を遡って復習することもタブレット一台で完結します。
またRISU算数ではデータに基づき、お子様の学力に合わせた出題がなされるため、
難しすぎて勉強が嫌いになってしまうということや、簡単すぎて退屈するということもありません。
つまり、解き甲斐があり楽しい問題がつづくため学習習慣が自然に身につき、着実に基礎力を固めることができるのです。
特長2:文章問題・図形問題で思考力が身に付く

RISU算数には、図形問題や文章問題など幅広いレベルの問題が収録されており、
中学入試や算数オリンピック問題など、思考力を試す問題も多く含まれています。
進学塾に通っているお子さんであっても、
計算力は高いのに文章を読み取るのが苦手で問われていることを正確に理解できないお子さんや、論理的に考えるのを苦手としているお子さんは多くいます。
RISU算数では、基礎的な計算問題からハイレベルな文章問題まで、算数の学力をバランスよく伸ばすことができます。
特長3:分かりやすい「解説動画」

RISU算数では、東京大学をはじめとするトップ大学生チューターによる解説動画が大人気。
分からない問題も、解説動画を見てお子さん一人で解決することができます。
また定期的にチューターからの応援メッセージ動画を楽しみにされているお子さんもたくさんいらっしゃいます。
憧れの大学に通うお兄さんお姉さんからのメッセージは、学習へのモチベーションアップに最適です。
RISU算数には他にも、自動採点機能やメールで学習進捗をお知らせする機能など、保護者の方にも嬉しい機能が満載。共働きや小さいお子さんがいるなど、毎日忙しい親御さんも安心してお子さんの学習を見守ることができます。
まとめ
集中して勉強をするには、適度な時間と量であることが重要です。
いっぺんに何時間もやるのではなく、10分や15分でいいから、毎日決まった時間にコツコツ勉強することが大切です。
しかし、簡単な問題を15程度の時間勉強するのでは意味がありません。
お子様のレベルに合った、質のいい教材を選んであげることが必要です。
RISU公式ブログでは、中学受験合格者・算数検定合格者・模試の成績優秀者など、RISU算数を活用した学習体験談を多数ご紹介しています。
お子さんの勉強の参考になる記事がきっと見つかるかと思いますので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。