
受験期のお子様には、精神的にとてもストレスがかかっています。不用意にお子様を刺激するような言葉をかけたり、声を荒らげるなど、威圧的な態度をとることは避けましょう。ストロングストロングストロング。
子どもの「受験ストレス」に気付いてあげよう
何度目かの「中学受験ブーム」に伴い、あまり「教育熱心」というタイプではなくても「とりあえず中学受験を視野に入れてみよう」と考えるご家庭は増えています。
しかし、「どうせ落ちてしまっても高校や大学の受験で頑張ればいいし」と軽い気持ちで始めると親子ともども痛い目に遭ってしまいます。
中学受験の鍵は学習塾ではなく家庭にあると言っても過言ではありません。
お子様の「受験ストレス」に気付いてあげられるか、お子様が安心して勉強できる生活空間を整えてあげられるか、などが中学受験の分かれ道になります。
「保護者として」挑む中学受験
「中学受験は親の受験」という言葉を耳にしたことはありませんか?
中学受験の対象となる小学生のお子様には、「自発的に勉強する」、「勉強の意義を理解する」ということが困難なケースが多いのです。
これらの問題を解消するためには、学習塾でただ課題をこなし、学力を上げるだけでは不十分です。
そこでお子様を勉強に向かわせるための「保護者のサポート」が求められるわけです。
1.中学受験は親子の相互理解が大事
受験を始めるにあたって、いくつか「約束」をしておきましょう。
例えば、「ゲームやテレビ、漫画は勉強が終わってから」、「遊びたくても通塾だけはきちんと優先する」、「出された課題はきちんとやる」などです。
小学校高学年はまだまだ遊びたい盛りです。
そのエネルギーを勉強に向かわせるためには、親という立場から「なぜ勉強するのか」、「なぜ塾に通わなければいけないのか」、「なぜ宿題をやらなければいけないのか」という意義を分かりやすく説明してあげる必要があります。
2.スケジュール管理も親の務め
小さい頃から自分のスケジュールを自分で管理できるお子様はそうそういません。
塾の予定、学校の予定、家庭学習の時間、休憩や息抜きの遊びに使うための時間……。
限られた時間をうまく使いこなすためには、保護者の手助けが必要になります。
睡眠時間を確保したり、食生活も乱れないように注意したり、体調を崩したりしたときには、決して無理をさせず休ませることも親として忘れてはいけません。
中学受験で求められる保護者としての役割は、もはや「サポート」と言うよりも「献身」に近いのです。
3.「叱りすぎ」は逆効果
成績がなかなか伸びない、判定が下がった、塾で「このままでは合格できない」と言われてしまった、宿題をやらない、勉強をしたがらない、など、受験に悩みは尽きません。
中学受験で多くの保護者が直面するこういったお悩みは、「怠け」や「わがまま」からくる可能性もありますが、お子様が肉体的・精神的に疲弊してしまっているサインかもしれません。
そのようなタイミングでお子様を叱ったり、「あの子はできているのに」、「どうしてこんな簡単なことができないの」、「お父さん・お母さん、何か間違ったこと言ってる? 言ってないよね?」と厳しい言葉をかけてしまうと、お子様のモチベーションを引き出すどころか追い詰めてしまうことになります。
問題が起きた時は感情的になることなく、「どうして成績が下がってしまったのか」、「なにか困っていること、不安なことはないか」の根本的な理由をお子様と相談してみましょう。
「実は心の内に秘めていた悩み」が見えてくるかもしれません。
またお子様が疲れている時にはどこか外へ遊びに行かせる、好きなことをさせてあげる、といった気分転換をさせてあげると、スランプから抜け出せることもあります。
4.何があっても子どもの味方でいてあげる
迫りくる受験の不安に耐えられなくなってしまった時、成績が思うように上がらず自己嫌悪に陥ってしまった時、お子様が心から頼りにできるの親御さんです。
大人になった我々も不安になることはありますよね。
小学校高学年、もうすぐ中学生という年頃になってもまだまだ幼いですし、受験は精神面の戦いでもあります。
「失敗したらこれまでの努力が無駄になるのではないか」、「受験に落ちたら親に嫌われてしまうんじゃないか」、「期待に応えなければ失望されてしまうのではないか」というストレスは、我々が考えているよりもずっと深刻なのです。
たとえ気恥ずかしくても、「お父さん、お母さんはあなたの味方だからね」ときちんとお子様に伝えてあげましょう。
「たとえ失敗しても家族がサポートしてくれる」という安心感は、何にも勝る武器になります。
算数を得意にするなら「RISU算数」がおすすめ

算数の苦手克服には、算数専用タブレット教材の「RISU算数(幼児には「RISUきっず」)」がぴったりです。
特長1:「無学年制」で一人ひとりにピッタリのカリキュラム

RISU算数では無学年制カリキュラムを採用。
学年を超えてどんどん先取り学習を進めることも、
つまずいた分野で学年を遡って復習することもタブレット一台で完結します。
またRISU算数ではデータに基づき、お子様の学力に合わせた出題がなされるため、
難しすぎて勉強が嫌いになってしまうということや、簡単すぎて退屈するということもありません。
つまり、解き甲斐があり楽しい問題がつづくため学習習慣が自然に身につき、着実に基礎力を固めることができるのです。
特長2:文章問題・図形問題で思考力が身に付く

RISU算数には、図形問題や文章問題など幅広いレベルの問題が収録されており、
中学入試や算数オリンピック問題など、思考力を試す問題も多く含まれています。
進学塾に通っているお子さんであっても、
計算力は高いのに文章を読み取るのが苦手で問われていることを正確に理解できないお子さんや、論理的に考えるのを苦手としているお子さんは多くいます。
RISU算数では、基礎的な計算問題からハイレベルな文章問題まで、算数の学力をバランスよく伸ばすことができます。
特長3:分かりやすい「解説動画」

RISU算数では、東京大学をはじめとするトップ大学生チューターによる解説動画が大人気。
分からない問題も、解説動画を見てお子さん一人で解決することができます。
また定期的にチューターからの応援メッセージ動画を楽しみにされているお子さんもたくさんいらっしゃいます。
憧れの大学に通うお兄さんお姉さんからのメッセージは、学習へのモチベーションアップに最適です。
RISU算数には他にも、自動採点機能やメールで学習進捗をお知らせする機能など、保護者の方にも嬉しい機能が満載。共働きや小さいお子さんがいるなど、毎日忙しい親御さんも安心してお子さんの学習を見守ることができます。
まとめ
中学受験で重要なことは、「親子で問題意識を共有しながら課題へ取り組むこと」です。
家族のバックアップなくして成功する受験はありません。
ただ受験するのも学校に通うのもお子さん自身。
親御さんはお子さんが中学受験を通して逞しく成長するサポートを心がけていただければと思います。