
計算が得意な子をくもんに通わせても効果はありますか?
- くもん式(公文式) endforeach; ?>

くもんはテーマごとに大量の計算問題を解かせることで生徒の計算スピードを上げ、「達成感」を通した学力の向上させるメリットのある教材です。そういった点では、一定以上の計算力のあるがくもんに通っても「ちょっと物足りない」と感じるかもしれません。一歩先に進んだ「応用的な学力」を育ててくれる教材の方が適しているでしょう。
1.くもんで伸びる生徒とは?
くもんは主に小学校低学年のうちに算数対策として通っている生徒が多いと言われています。
そのため、「算数は苦手だけど基礎的な計算力を身につけたい!」というお子様にはくもんは適していると言えます。
ここでくもんの長所をいくつか挙げて見ましょう。
1.先取り学習が可能
くもんの学習の速度は、学校のように横並びではありません。
自由なペースで問題を解くことができます。
一年生で四年生の問題を解いたり、六年生で中学校の数学を先取りできたり、中学校のうちから高校の問題を解き進めることもできます。
「とにかくはやく先に進みたい」というお子様にとっては、自由度が高いくもん式は向いているのかもしれません。
2.わからない箇所があるときに、すぐに質問が出来る
くもんでは教室にそれぞれスタッフがついていて、教え手と子どもとの距離が近いことも長所のひとつです。
集団指導型の塾に通っていると、環境として先生に質問しづらいですよね。
その点くもんではわからない問題があるときすぐ聞けるので、基礎的な学力をつけるための勉強にはぴったりだと思います。
2.くもんの短所って?
1.飽きやすい
くもんは計算問題がとにかく大量に出題されます。
教室での学習だけではなく多くの宿題が課されるので、自宅でもたくさんの計算問題を解くことになります。
計算力をとにかく高めるためには効果的とも言えますが、お子様が大量の計算問題を「単純作業」と感じてしまうと、せっかく算数を好きになりかけていても、算数自体が「ニガテ」になってしまいます。
難易度に関係なく、作業としての宿題は飽きやすいものですしお子様のためにもなりません。
2.計算問題への偏り
くもんの問題は、計算問題に偏りがちです。
小学校低学年の間はそれでも良いかもしれません。
しかし、小学校高学年、そして中学校以上へと進んで文章題や図形、グラフの問題が増えるので、対応しきれません。
計算力をただ鍛えるだけでは、さらに上のステップへは進めないのです。
ある程度の計算力を持っているお子様がくもんに通うとなると、この点は大きなネックとなります。
3.教室スタッフの学力が不明
くもんの教室で勉強を教えるスタッフは、その学力が不透明で、かつ個人差があります。
問題を解説する難易度は、お子様の学年が上がるにつれて高くなります。
教え手には本来、できうる限り高い学力と、生徒の学習ペースを管理する能力が求められるのです。
しかしくもんの教室に勤めるスタッフが、お子様の疑問にちゃんと答えられるか、またお子様の学力を把握できる能力があるかどうかは、言ってしまえば運の要素が高いのです。
計算が得意なお子様には、応用力を鍛える教材を与えてあげましょう。その一例としてRISU算数をご紹介します。
3.RISU算数のおススメポイント
1.データを活用した学習方法
RISU算数の提供する算数タブレットは、ユーザーのデータを蓄積することでそれぞれ個人の学習ペースに合わせた勉強を可能にします。
どんどん先に進みたいお子様、復習をしたいお子様、とりあえず基礎的な学力をつけたいお子様、教育においてニーズの在り方は多様です。
タブレット学習はありとあらゆるニーズを叶え、お子様の総合的な学力を伸ばすことが出来ます。
2.家庭学習を習慣にできる
タブレット教材を利用することで、自宅での学習習慣を確立することができます。
塾に通うよりも効率的で、生活の中に勉強時間を取り込むことは将来の受験勉強のためにもなります。
家庭学習を支援するために、動画による解説や丁寧なアフターケアなど、様々なサービスを受けることができます。
3.「計算力」よりも「思考力」
もちろん計算力を伸ばすこともできますが、RISU算数を利用する第一のメリットは、これからの時代の教育で重要な「思考力」を鍛えられることです。
大学受験改革、学習指導要領の改訂など、大きな変化を迎える未来の子どもたちに必要な自立した思考力を育むように設計しています。
実績と信頼のあるくもんですが、「計算力よりもさらに先の学力を身につけたい!」というお子様には、RISU算数のようなひとりひとりのニーズに合わせた、思考力を鍛える教材をおススメします。