本記事では「子供が算数に苦手意識を持たずに中学受験対策を進めるにはどうしたらよいか?」というお悩への回答を詳しく紹介しています。
お子さんの算数の勉強法について迷っている保護者の方はぜひ本記事をご確認ください。
目次
苦手意識を持たずに中学受験の算数をクリアするには?
中学受験の算数は学校で習ったことがそのまま出題されません。今まで見たことのない難しい問題に直面したとたんに、算数に苦手意識を持ってしまうケースが多々あります。
中学受験の算数を苦手にしないためには、どうすると良いのでしょうか。
中学受験のベースとなる、次の3つの勉強法を紹介します。
1 基本的な計算力をしっかり身につける
算数で点が取れない子は計算が雑、もしくは苦手という傾向が見られます。計算力は算数の問題を解く上でとても大事な要素です。
もちろん正確さは大事ですが、正確さを求めるあまり時間をかけすぎてもいけません。決められた時間内で正確に解くことが重要です。
入試問題で頻出の小問「計算問題」は、きちんと解けば着実に得点できます。
低学年のうちから日常的に四則演算に取り組み、中学受験塾で本格的な中学受験対策カリキュラムがスタートする新小学4年(小学3年の2月)までには、掛け算や割り算の筆算がスラスラできるようにしておきたいところです。
2 基礎問題の理解を確実に深める
中学受験塾のカリキュラムでは、小4、小5、小6(さらに季節講習で復習)と、入試頻出分野を学年をまたいで何度も繰り返し学ぶ場合が多くあります。しかし、単元によっては一度の学習で終えてしまうものもあり、抜けがでてしまうのはどうしても避けられません。
日々の授業や復習テスト、模試などの結果をもとに、お子さんがどの単元の基礎ができていないのか、早々に分析を済ませて弱みを補う勉強を進めましょう。
小学6年生の9月以降は志望校の過去問対策が始まりますので、夏頃までには基礎固めを完了する計画を立てましょう。
3 多くの問題に触れながら応用力を身につける
難関中学のテストでは、毎年非常に練られた問題が出題されるため、入試当日にどんな問題が出題されるかわかりません。どんな問題が出題されても対応できるように、多様な問題に触れておくことも重要です。
必ずしも実際に受験する学校だけでなく、出題傾向の近い学校や偏差値帯の近い学校など、いろいろな学校の過去問を解いてみましょう。
ある学校の前年度の問題と類似した問題が翌年別の学校で出題される、というのはよくあることです。もちろん全く同じ問題が出題されるこわけではありませんが、問題の切り口を覚えることはとても有効です。
何を問われているのか理解できれば、問題を解くこと自体はそれほど難しくはありません。
苦手を得意に変える中学受験の算数の勉強ポイント
中学受験の算数は学校の授業のみでは解けるようになりません。算数で着実に点を取るために、次の4つの力をしっかり伸ばしましょう。
・問題文の読解力
・数学的な思考力
・途中式の表現力
・正確な計算力
4つの力を伸ばすことで、子供は算数に興味を持ち、自ら新しい問題を問いてみたいと思うようになります。
4つの問題の伸ばども方について、詳細を説明します。
1 問題文の読解力を磨く
読解力がない子供は、問題文に出てくる数字の意味を理解しないままにとりあえず式を作りがちです。掛け算にすべきところを割り算にしてしまう、足し算のところを引き算にしてしまうなど、しっかり考えていないことが一目でわかる計算式を作ってしまいます。
もし、まぐれで正解したとしても、根本的な学力向上には程遠い状態です。
問題文で何を問われているのか、問題を解くために何が必要なのか、情報を整理する読解力を身に着けましょう。
読解力を着実に伸ばすために、まずは自力で解けるレベルの問題からスタートして、一つずつ階段をクリアしていくことが大切です。
2 数学的な思考力を磨く
中学受験の算数では、解法の根本的な理解と、さまざまな問題を解くときに使う引き出しの多さが必要です。数学的な思考力は欠かせません。
初めて見る問題に対して、「自分が持つどの引き出しを使えば問題が解けるのか」をすばやく理解することが数学的な思考力です。問題を解いたときに「なぜこの解法で解けたのか」あるいは「なぜこの解法を選んだのか」を説明できるほどの思考力が理想的です。
問題を多く解くのも大事ですが、「公式の意味」や「解答の根拠」を人に説明する機会を設けるとさらに理解が深まるでしょう。
3 伝わる途中式の書き方を身につける
中学受験の算数では、問題を解くときのしばしば途中式が求められます。答えが間違えていたとしても、途中式で部分点がもらえることもあります。逆に答えが正しくとも、途中式を間違えていれば、減点の対象です。
途中式をわかりやすく採点者へ伝えるための「表現力」は、部分点を取るために欠かせません。
表現力を上げるために、普段からノートに途中式や考えの筋道を書くクセをつけて、人に公式の意味や問題の解き方を説明する機会を設けるようにしましょう。
4 基礎となる計算力アップ
問題の解き方がわかっていても計算ミスをしてしまえば得点はできません。速く正確に問題を解く力は算数の問題を解くための土台です。
計算ミスを減らすだけでも、算数の得点は確実に上がります。
計算力を上げるためには、毎日の計算の積み重ねがとても大切。毎日日記のように計算式を解く習慣をつけながら、少しづつ難易度を上げていきましょう。
途中計算をするときの数字や字は整理して書くように心がけましょう。乱雑に途中式を書くと、自分でも何をどこに書いたのか分からなくなり、間違いの元になります。
算数を苦手にしないために日頃からできることは?
算数が得意になるか否かを分けるポイントは、頭の中で問題を解くためのイメージができているかにかかっています。
問題を解きつつ過程を理解することで、「できる喜び」や「問題を解く楽しさ」を覚えていきます。
少しずつの積み重ねがやがては考える力を育て、自然と算数で得点できるようになるでしょう。
本項では、算数を特にするための具体的な4つの方法を紹介しています。
1 日常生活のさまざまなことを数字に置き換えるクセをつける
小さなころから日常のものを使って数字の理解を深めるよう、工夫してみましょう。
たとえば数の概念を理解してもらうための方法として、ホールケーキやりんごなど、お子さんが好きな食べ物をつかって、実際に切り分けながら個数や分数の概念をイメージしてもらう、などがあります。
長さや個数の概念を一通り教えたら、実際にじゃがいもを5等分してほしい、5分間測ってほしいなど、役目を与えつつ、より実践的に数をつかう練習を重ねていきましょう。
子供自身が目の前で実物を確認することで、算数の問題を解くために必要な情報を自分で引き出せるようになります。
2 疑問について考え抜く力をつける
いろいろなことに疑問を持ち、考える力は算数に限らず、勉強全般に必要な力です。
「考えることが嫌い」あるいは「考えるのを面倒くさい」と思ってしまう子供は、自発的な勉強ができません。
近年の中学受験でも、
・勉強で得た知識やスキルをもとに、
・自分で考えて判断をしつつ、
・実際の生活や社会でどう活用できるのか?
といった実践的かつ高度な思考力は非常に重要視されています。
思考力は「なぜだろう?」「どういうことだろう?」と考えているときに伸びるので、子供が何かに疑問をもったときは、思考力を身につけるチャンス。
大人にとっては当たり前のことでも、子供にとっては疑問だらけということはよくあります。
ぜひ親御さんも一緒に「なんでだろうね」「一緒に考えてみよう」と、お子さんの疑問に寄り添ってあげましょう。
3 ある程度答えをイメージして計算にとりかかる
最初に答えをイメージして計算にとりかかれば、計算ミスが大幅に減ります。
たとえば人の歩く速さを求める問題の場合、人の歩く速さはおおよそ時速5㎞前後ですから、時速100㎞になることはありえません。もしイメージからかけ離れた数になりそうであれば、計算の途中で違和感を感じるはずです。
つまり、ある程度ゴールが見えている状態で、途中式を書き連ねていくイメージが大切。文章題だけでなく計算問題でも、訓練するとおおよその答えの数がイメージできるようになります。
頭の中で考えつつ問題を解き進めるため、一見遠回りのようにも見えますが、練習するほどに頭が鍛えられ、正しい答えにたどり着くスピードが格段にアップします。
速く正確に計算ができるようになれば、より算数に自信を持てるようになるはずです。また計算式を頭のなかでイメージするときは、自然と最短距離で正解へ到達しようとするため、論理的な思考力も身につきます。
4 問題の解法の説明にチャレンジする
問題の解き方と過程を説明できるようになれば、問題の本質を理解できている証拠です。
問題が解けるようになったら、解き方を説明する機会を設けましょう。
子供に問題を説明してもらうときは、図や表の使い方も教えるとより良いです。
図を使うと、より的確に物事を伝えようとする努力が働きます。うまく説明できて、相手に意図が伝われば、お子さんは伝わる喜びを体感できるため、もっと説明したいと思うようになるでしょう。
算数の問題を説明するには、自分の考えを整理して伝える力やコミュニケーション力など、多くのスキルが必要です。
日頃から説明して伝える力を養っておけば、勉強以外でも説明スキルが役立ちます。
つまづきポイントをチェック!出題頻度が高い中学受験の算数の単元
図形・場合の数・割合と比は、中学受験での出題率が高い分野ですが、苦手とする子供が多い傾向です。
その他、速さと濃度についても、基本的な対策や解き方のコツを紹介します。
図形
図形を学習するポイントは、多くの問題を解きつつ、問題を解くときに引いた補助線について、なぜ引いたのかを説明できるようにすることです。言葉で補助線の活用を説明することで、形式が違う問題に直面しても応用的にパターンを使えるようになります。
図形が苦手な子ほど、図に条件を書き込むことをせずに頭の中で考えがち。問題文をよく読んで、出てきた数字や、自分の計算によって算出された部分をしっかりと図に書き込みます。
ただ補助線はたくさん引きすぎるとかえって分かりにくくなり、間違いのもとにもなります。まずは薄く線を引きつつ、正しい補助線を検討しながら進めましょう。
場合の数
場合の数の出題パターンは、サイコロ、数字カードなど多岐にわたるため、応用パターンを使いこなせるたけの理解が必要です。
最初から公式を覚えるだけでは、子どもの理解は進みません。まずは手を動かすことが大切です。
いきなり樹形図を使わずに、まずは全てのパターンを書き出してみましょう。
そしてパターンが多くなってきたら樹形図に置き換えて段階的な理解を進めます。
最後に数が多くなって樹形図では書きれなくなった段階で、ようやく公式を使います。
まずはしっかり手を使って具体的に書き出し、徐々に公式へと抽象化していくイメージです。
割合と比
割合と比の理解には、その前段として分数や小数の理解が必要です。分数や少数が苦手な子供は、数多くの計算問題を練習しつつ、5割や50%などの数字を分数や小数に変換する練習も併せておこないましょう。
割合や比の問題を解くときは、小数よりも分数で計算します。小数よりも分数のほうが計算量が少なく、小数点の位置を間違えるケアレスミスも起きません。
計算ミスを防ぐためにも、できるだけ分数で計算しましょう。
速さ
速さとは、一定時間に進む距離のことです。速さ(m/秒)・距離(m)・時間(秒)の関係が理解できなければ、応用問題に対応できません。公式だけの暗記は応用に弱いです。速さ・距離・時間の関係性と単位も含めて根本的な理解ができるようにしましょう。
速さの問題は、単位がばらばらで出題されることもよくあります。時速と分速・秒速の変換やメートルとキロメートルの変換など、スムーズにできるような勉強をしましょう。
濃度
濃度の問題は食塩水をテーマとして出題されます。食塩の重さや食塩水の重さ、食塩水の濃度の関係を理解しましょう。
濃度を求める計算式は「食塩の重さ(g)÷食塩水の重さ(g)×100=食塩水の濃度(%)」です。単位を意識して計算することが理解のポイントとなります。
濃度の問題を解くときの注目ポイントは、操作によって変わるものと変わらないものの切り分けです。たとえば変わらないものには次の3つが挙げられます。
・「食塩の量」水を加えたり蒸発させたりしても変わらない
・「食塩の重さの和」2種類の食塩水を混ぜても変わらない
・「水の重さ」食塩に食塩水を加えても水そのものの重さは変わらない
抑えるべきポイントを把握しておけば、あれこれ加えられたとしても、惑わされることなく答えを導き出せます。
中学受験準備ならRISU算数がおすすめ!
算数専用タブレット教材の「RISU算数」には、
4歳から小学6年生の中学受験レベルの問題まで約10000問を収録。
計算問題だけではない、算数の学力全体を伸ばすことができます。
お子さんの算数の学力を効率よく伸ばせる「RISU算数」の特長を3つご説明します。
1.無学年制カリキュラム
RISU算数では無学年制カリキュラムを採用。
学年を超えてどんどん先取り学習を進めることも、つまずいた分野では学年を遡って復習することもタブレット一台で完結します。
またRISU算数ではデータに基づき、お子様の学力に合わせた出題がなされます。
つまり、解き甲斐があり楽しい問題がつづくため、自然にどんどんと先へ進めることができてしまうのです。
「中学受験対策前の基礎固めとしてRISU算数がぴったりだった」
とのお声を中学受験を終えた会員様から毎年たくさんいただいています。
2.豊富で分かりやすい解説動画
RISU算数なら解説動画が豊富ですので、分からない問題も動画を見てお子さん一人で解決可能。
共働きや小さいお子さんがいたりと、日々忙しいご家庭を強力にサポートできます。
また塾で分からなかった内容や模試の復習にも解説動画が便利。
東京大学をはじめとする、トップ大学のチューターによる応援メッセージが、お子さんの学習のモチベーションアップに役立っていると大人気です。
3.小学校から中学受験基礎・中学数学基礎まで網羅するカリキュラム
RISU算数の中学受験基礎クラスでは、「植木算」「流水算」など、中学入試頻出の基本型を、13ステージにわたり練習できます。
受験に必要となる「応用テクニック」「思考力」を、お子様1人1人のペースで学べるため、中学受験塾での授業の復習としてもご活用いただいております。
RISU算数 中学受験基礎クラスについてはこちらをご覧ください。
RISU会員様の声
「小学校に向けて何かやらせたい」と思っていたところ、RISU算数を知りすぐに申し込みました。
RISUの良いところは、子供のペースで好きなだけ進めるところ。
他の通信教育は月の勉強分が決まっているところが多いですが、RISUは制限なく進めるので、息子はゲーム感覚で勉強できました。
小3からSAPIXに入ったのですが、入塾テストの成績が良く、20クラスくらいあった中でいきなり上から2番目のクラスでのスタートとなりました。
入試本番でも受験した4校にすべて合格できたのは、幼少期のRISUが最大の合格要因だと思っています。
算数だけで他の科目はないけど大丈夫かな、と最初は思っていたのですが、算数ができれば何でもできるのだと分かりました。
RISUでの自力で集中する体験が、漢字も親が教えたりせず1回見ただけで覚えるという脳を作ってくれたと思います。
算数だけでなく4科目ともいつも高水準の成績をキープできていました。
(合格校:開成中学・栄光学園中学・浅野中学・栄東中学)
〜2023年度中学入試をされたRISU会員様より〜
RISU算数を活用した中学受験のリアルな体験談はこちらの記事で詳しくご紹介しています。
RISU算数を中学受験に徹底活用!入塾準備から志望校合格までリアルな体験談をご紹介
まとめ 地道な勉強の積み重ねと分かる喜びが算数を好きになるポイント
算数の苦手意識をなくしつつ得意科目にするには、日々の学習とわかる喜びの積み重ねが大切です。小さなころから数や計算を身近に感じ楽しむことができれば、算数が大の苦手になる可能性は低くなります。
そして中学受験算数を乗り切るためには、自分で考える力を元にした応用力の育成も大切です。ただ教えるばかりでなく、子ども自身が自ら考える力を育むことにも目を向けましょう。
RISU公式ブログでは、中学受験合格や算数検定合格の声、全国模試の成績優秀者へのインタビューを多数ご紹介しています。RISU利用者のリアルな体験談をぜひお読みください!