
どの範囲も大量の課題をこなすのではなく、お子様の得意・苦手を把握し、それぞれの範囲で取り組む量を調整してみましょう。塾でひとりひとりの状況を細かく把握するのは難しいので、親御さんの把握していることと塾の言っていることを吟味してみましょう。
勉強は量より質?
勉強において量をこなすことはとても重要です。
ある程度量をこなさないことには集中力も身につきませんし、問題のパターンを把握して応用することも難しいです。
しかし時間は有限ですし、子どもの時間は勉強以外にもたくさんの使い道があります。
短い時間で同じ結果が出せるならば、それに越したことはありません。
また、効率よく学習して余った時間を、苦手対策に割くことが出来ます。
では勉強の質をあげるには、どのように勉強に取り組めばいいのでしょうか。
塾に行くたびに増える、追いつけないほど大量の課題
塾の課題が多すぎるとお子様の毎日も沈みがちになりますし、管理する親御さんの負担も相当なものです。
1.時間が取れていない場合
他の教科や習い事、学校の宿題との兼ね合いもあり時間が取れないという場合があります。
この場合は、全ての宿題を終わらせなくてはいけないという考えを一度頭の隅に追いやり、優先順位をつける方法があります。
塾の先生は、自分の受け持っている教科の内容しか把握していません。
他の教科でどのくらい宿題が出ているのか、ましてや生徒一人一人の背景などを考慮することはできないのです。
それを管理できるのは、お子様と親御様だけです。
どの教科が得意で、どの範囲はもう多めに復習しておいたほうがいいのでしょうか。
一問飛ばしにする、基礎問題だけ解く、発展問題だけ解くなどの対策法があります。
苦手な範囲は2周取り組むことでより定着し、自信をつけるのが良いでしょう。
しかし授業で完璧に理解していたり一度やった範囲ならば、宿題の必要がないかもしれません。
次の週末にまとめてできるのか、今やっておかないといけないのか等々、行事や体調なども考慮して、できるだけ戦略的に取り組む必要があります。
「どの部分で質より量という勉強方法をとるのか」が勉強の質につながります。
2.授業内容を理解していない場合
そもそも塾で習った内容が理解できておらず、宿題で出されても一人ではなかなか進まず終わらない場合も考えられます。
塾には授業で解説した範囲と似た問題を宿題で出す塾と、次の範囲を事前に解いておくよう求める塾があります。
前者の場合、授業の時間内でそもそも理解できていないとそれと同量、もしくはそれ以上の宿題を出されても進みません。
特に算数は、授業範囲の前提となる知識がないままでは塾に通っても学力が向上しない、積み重ねが大事な科目です。
「毎週塾で難易度の高い授業を聞いて、次の授業までその宿題に追われるだけで、結局何も身に付かないまま」という状況で、何ヶ月も時間を無駄にしてしまいます。
塾に通う目的は毎週の宿題を出して怒られずに済むことではなく、成績を向上させたり、受験に合格することです。
塾で難しい内容に取り組んだ結果、基礎的なことに取り組む時間がなくなり成績が下がってしまっては本末転倒です。
一度塾の宿題の優先度を下げてでも基礎的な内容を習得しなければなりません。
お子様が習得必須な学習内容のうち、どこが穴となってしまっているのか、その穴は今すぐに塞がなければいけないもののか、そのうち埋まってくるものなのかを、模試の結果などを活用しながら、丁寧に分析し、お子様と一緒に対策することが必要です。
算数を得意にするなら「RISU算数」がおすすめ

算数の苦手克服には、算数専用タブレット教材の「RISU算数(幼児には「RISUきっず」)」がぴったりです。
特長1:「無学年制」で一人ひとりにピッタリのカリキュラム

RISU算数では無学年制カリキュラムを採用。
学年を超えてどんどん先取り学習を進めることも、
つまずいた分野で学年を遡って復習することもタブレット一台で完結します。
またRISU算数ではデータに基づき、お子様の学力に合わせた出題がなされるため、
難しすぎて勉強が嫌いになってしまうということや、簡単すぎて退屈するということもありません。
つまり、解き甲斐があり楽しい問題がつづくため学習習慣が自然に身につき、着実に基礎力を固めることができるのです。
特長2:文章問題・図形問題で思考力が身に付く

RISU算数には、図形問題や文章問題など幅広いレベルの問題が収録されており、
中学入試や算数オリンピック問題など、思考力を試す問題も多く含まれています。
進学塾に通っているお子さんであっても、
計算力は高いのに文章を読み取るのが苦手で問われていることを正確に理解できないお子さんや、論理的に考えるのを苦手としているお子さんは多くいます。
RISU算数では、基礎的な計算問題からハイレベルな文章問題まで、算数の学力をバランスよく伸ばすことができます。
特長3:分かりやすい「解説動画」

RISU算数では、東京大学をはじめとするトップ大学生チューターによる解説動画が大人気。
分からない問題も、解説動画を見てお子さん一人で解決することができます。
また定期的にチューターからの応援メッセージ動画を楽しみにされているお子さんもたくさんいらっしゃいます。
憧れの大学に通うお兄さんお姉さんからのメッセージは、学習へのモチベーションアップに最適です。
RISU算数には他にも、自動採点機能やメールで学習進捗をお知らせする機能など、保護者の方にも嬉しい機能が満載。共働きや小さいお子さんがいるなど、毎日忙しい親御さんも安心してお子さんの学習を見守ることができます。