
どのお子様にも合う教材、合わない教材というのはあります。お子様にとって何がいい教材なのか見極めながら選ぶことがいいと思います。
くもんで躓いてしまう3つの理由
1.計算問題しか出ず、単純作業に飽きてしまう
くもんは計算問題を解き続けることで計算の速度をぐんと上げることができる教材です。
ところが計算問題をずっと解き続けていると、それは単調な作業になってしまうのです。
論理的に考えることや文章の意図を汲み取る力が試されないので、飽きてしまいます。
2.宿題が多く、勉強を”やらされている”と感じてしまう
くもんのお教室では毎回大量の宿題を出されます。
計算が好きなお子さんならば毎日自らこなすかもしれませんが、単純作業が苦手なお子さんがご家庭で自ら机に向かうのは難しいでしょう。
宿題をこなすために、お子さんを毎日叱らなくてはならないご家庭も少なくありません。
毎日毎日叱られるうちに勉強に対する認識が変わってしまうのです。
楽しい、やりたい、という気持ちよりもやらされているという感覚が勝ってしまい、徐々に勉強に対する姿勢そのものが後ろ向きになってしまいます。
3.教室へ通うのが大変
くもんでは毎週お教室に通って勉強をすることになります。
たとえ通学時間が片道10分だとしてもちりも積もれば山になります。
さらにお子様の年齢によっては親御さんが送り迎えをしてあげなくてはならないこともあり、親御さんにも負担がかかってしまうのです。
下のお子様がいらっしゃったり、働いている場合、さらに送り迎えは負担となるでしょう。
3つのくもんのよいところ
躓いてしまうポイントは確かにあるものの、くもんが広く愛されるのにはきちんと理由があります。
くもんという教材の魅力を3点取り上げると以下のものが挙げられます。
1.その子に合わせた学習速度
日本の小・中学校ではみんな同じ速度で横並びで学習していきます。
この形態では、時間をかけて学習したいお子さんはプレッシャーを感じてしまいますし、どんどん力を伸ばしたいお子さんののびしろを奪ってしまいます。
くもんは一人一人に応じて進む速度が違います。
お子様に合わせたに最適な速さでの学習を実現することができるのです。
2.自宅で学習する習慣ができる
計算が好きでたまらないお子さんは毎日自ら宿題に取り組んでくれるでしょう。
そのうちに机に向かうことが習慣づけられ、自宅で学習する習慣をつけることができます。
3.復習をきちんと促せるため、習ったことが定着する
毎日こなすべき宿題が多いということは間違った問題をきちんと復習できることを意味します。
しつこいくらいに同じ分野の問題をたくさん解くので、その日やったところがやりっぱなしにならず、学習したことが定着します。
算数を得意にするなら「RISU算数」がおすすめ

算数の苦手克服には、算数専用タブレット教材の「RISU算数(幼児には「RISUきっず」)」がぴったりです。
特長1:「無学年制」で一人ひとりにピッタリのカリキュラム

RISU算数では無学年制カリキュラムを採用。
学年を超えてどんどん先取り学習を進めることも、
つまずいた分野で学年を遡って復習することもタブレット一台で完結します。
またRISU算数ではデータに基づき、お子様の学力に合わせた出題がなされるため、
難しすぎて勉強が嫌いになってしまうということや、簡単すぎて退屈するということもありません。
つまり、解き甲斐があり楽しい問題がつづくため学習習慣が自然に身につき、着実に基礎力を固めることができるのです。
特長2:文章問題・図形問題で思考力が身に付く

RISU算数には、図形問題や文章問題など幅広いレベルの問題が収録されており、
中学入試や算数オリンピック問題など、思考力を試す問題も多く含まれています。
進学塾に通っているお子さんであっても、
計算力は高いのに文章を読み取るのが苦手で問われていることを正確に理解できないお子さんや、論理的に考えるのを苦手としているお子さんは多くいます。
RISU算数では、基礎的な計算問題からハイレベルな文章問題まで、算数の学力をバランスよく伸ばすことができます。
特長3:分かりやすい「解説動画」

RISU算数では、東京大学をはじめとするトップ大学生チューターによる解説動画が大人気。
分からない問題も、解説動画を見てお子さん一人で解決することができます。
また定期的にチューターからの応援メッセージ動画を楽しみにされているお子さんもたくさんいらっしゃいます。
憧れの大学に通うお兄さんお姉さんからのメッセージは、学習へのモチベーションアップに最適です。
RISU算数には他にも、自動採点機能やメールで学習進捗をお知らせする機能など、保護者の方にも嬉しい機能が満載。共働きや小さいお子さんがいるなど、毎日忙しい親御さんも安心してお子さんの学習を見守ることができます。
まとめ
基礎学力は、この先の高度な学習に進むために欠かせない土台です。
つまずきなく学習を続けられる教材をぜひ選んでいただければと思います。
RISU算数を活用した中学受験の体験談こちらの記事で多数ご紹介しています。
「RISU算数は中学受験に効果あり?受験準備から合格までRISU算数の効果的な活用法が知りたい」
またRISU公式ブログでは、中学受験合格者・算数検定合格者・模試の成績優秀者など、RISU算数を活用した学習体験談を多数ご紹介しています。
お子さんの勉強の参考になる記事がきっと見つかるかと思いますので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。