RISU 学び相談室

2018/11/20

小学生の子どものプリント整理に手を焼いています。何かいい方法あったら教えてください。

小学生の子どものプリント整理に手を焼いています。何かいい方法あったら教えてください。
イメージ
RISU算数スタッフの回答

科目ごと、さらに単元ごとでプリントをファイリングしましょう。慣れていないうちは、親御さんが主導してあげましょう。

RISU算数|今だけ!お得なキャンペーン実施中!まずは一週間お試し

お子様用とご家庭用のプリントをわける


小学校から配布されるプリントには、親御さんが記入して期限までに提出するものや、毎月のお知らせ、行事の案内など、家庭用のプリントがあります。

お子様が家庭用のプリントをランドセルやファイルに入れっぱなしにしていて、提出期限が過ぎてしまったりなんてこともあります。

中には提出をする際に様々な準備が必要なものもあるので、ギリギリになって渡されても困ってしまいますよね。

まずはお子様に、提出期限のあるプリントをしっかりと渡すように徹底させましょう。

方法としては、家庭用のプリントを置く場所をお子様と話して決めておくのがいいでしょう

プリントを入れるトレーやボックスを作るのもいいですね。

必ずしもお子様が帰ってくる時間に親御さんが家にいるとは限らないので、手渡しにこだわっているとプリントを渡し忘れることがあります。

お出かけをしていたり、仕事に出ていてお子様の帰宅に間に合わない、なんてこともあるでしょう。

こういった時に、親御さんが自宅に帰ってきてから今日配布されたプリントを見ることが出来るようになります。

お子様のプリント整理


続いて、お子様が使うのプリント整理についてです。

もらったプリントのすべてをファイルに収納してしまっていると、なんのプリントが入っているのか分からなくなり、探すときに苦労します。

1.科目別にわけてみる

色々な科目のプリントが1つのファイルに混在していると非常にわかりづらいです。

科目ごとにファイルを分けておけば整理整頓しやすいですよね。

2.科目のなかでもさらにわけてみる

例えば算数の場合、「角とその大きさ」のプリントと「小数」のプリントが一緒になっているとわかりづらいです。

単元ごとに分けてみると良いでしょう。

宿題と授業でやるプリント、またテスト用のプリントも分けておきましょう。

学校に持っていき、授業で使うプリントを入れるファイルがあると良いです。

家で長期保存するものは穴あけパンチを使用して穴をあけて保存するのがおすすめです。

ばらばらになることもないですし、後で見返した時にわかりやすいです。

文房具店にお子様と出かけて、必要なものを探し買いにいくといいでしょう。

捨てていくことも大事


全てのプリントを保管していくことは無理です。

あとで見返すことがないプリントも多く存在しています。

学年が変われば、またプリントが増えていきます。

普段から捨てていくことはもちろんですが、学年が上がる前の春休みの期間などを使って、プリント整理の時間を設けていくことも大切です。

お子様にとって、プリントを綺麗に整理整頓することは最初は大変なことですが、何事も習慣が大切です。

自分のスタイルを見つけ、それを続けていくうちに初めの大変さも薄れていきます。

まだお子様自身のスタイルが確立されていないうちは、親子二人三脚でプリントの整理をがんばってみてください。

算数を得意にするなら「RISU算数」がおすすめ

算数の苦手克服には、算数専用タブレット教材の「RISU算数(幼児には「RISUきっず」)」がぴったりです。

特長1:「無学年制」で一人ひとりにピッタリのカリキュラム

RISU算数では無学年制カリキュラムを採用。

学年を超えてどんどん先取り学習を進めることも、
つまずいた分野で学年を遡って復習することもタブレット一台で完結します。

またRISU算数ではデータに基づき、お子様の学力に合わせた出題がなされるため、
難しすぎて勉強が嫌いになってしまうということや、簡単すぎて退屈するということもありません。
つまり、解き甲斐があり楽しい問題がつづくため学習習慣が自然に身につき、着実に基礎力を固めることができるのです。

特長2:文章問題・図形問題で思考力が身に付く

RISU算数には、図形問題や文章問題など幅広いレベルの問題が収録されており、
中学入試算数オリンピック問題など、思考力を試す問題も多く含まれています。

進学塾に通っているお子さんであっても、
計算力は高いのに文章を読み取るのが苦手で問われていることを正確に理解できないお子さんや、論理的に考えるのを苦手としているお子さんは多くいます。

RISU算数では、基礎的な計算問題からハイレベルな文章問題まで、算数の学力をバランスよく伸ばすことができます。

特長3:分かりやすい「解説動画」

RISU算数では、東京大学をはじめとするトップ大学生チューターによる解説動画が大人気。
分からない問題も、解説動画を見てお子さん一人で解決することができます。

また定期的にチューターからの応援メッセージ動画を楽しみにされているお子さんもたくさんいらっしゃいます。
憧れの大学に通うお兄さんお姉さんからのメッセージは、学習へのモチベーションアップに最適です。

RISU算数には他にも、自動採点機能やメールで学習進捗をお知らせする機能など、保護者の方にも嬉しい機能が満載。共働きや小さいお子さんがいるなど、毎日忙しい親御さんも安心してお子さんの学習を見守ることができます。

まとめ

プリント整理は大人になっても必要な作業です。

小学生のうちに習慣をつけていくことが大切です。

塾や他の通信教材での学習も始まると、小学校で配られるプリントに加え、自宅で保管しておくべきプリント類や冊子などがさらに増えていきます。

紙が不要なタブレット学習もぜひ活用しながら、お子さんお学習を進めていっていただければと思います。

カテゴリーから選ぶ

幼児期の学習
低学年の学習
高学年の学習
家庭学習 教材選び・習い事など
先取り学習 くもん式・そろばんなど
中学受験・塾の悩み
算数の苦手や学力
子供の発達 成長の悩み
親のサポート
算数が好きになるのには、理由があります。
今だけ限定!RISUを1週間お試しできるキャンペーン実施中!
サービスお申し込み