RISU 学び相談室

2018/10/03

上手な子供の褒め方がわかりません。どのように褒めたらいいですか?

上手な子供の褒め方がわかりません。どのように褒めたらいいですか?
イメージ
RISU算数スタッフの回答

まずは子供を観察して、具体的に褒めてあげましょう。お子様のために上手に褒められるコツと、逆にお子様の成長を妨げてしまうダメな褒め方をご紹介します。

基本的に褒められるということはうれしいものです。うれしいだけでなくメリットもたくさんあります。
お子様は褒められられることによって自信がついていき、勉強へのモチベーションが上がります。
他にも認められたいというお子様の承認欲求も満たされます。

お子様のために上手に褒められるコツをご紹介します。

RISU算数|今だけ!お得なキャンペーン実施中!まずは一週間お試し

子供を褒めるコツ

1.結果ではなく過程を褒める

子どもがテストで100点を取ったときによく言いがちなのが「100点取れてすごいね~。次も頑張って100点目指そうね。」という褒め方です。
この褒め方でもお子様のモチベーションはあがります。
しかし、この場合だとお子様が100点を取れなかった場合に落ち込んでしまう恐れがあります。
100点が取れなくても、頑張ったお子様のことを誇りに思うと伝えてあげましょう。

「頑張って毎日コツコツ勉強したから100点取れたんだね!! また明日からも毎日勉強続けていこうね。」という褒め方をするとお子様もモチベーションは点数に関わらず高まります。
ポイントはあくまでも点数はおまけという褒め方をすることです。

2.勉強の時間ではなく頻度についてを褒める

これは、一見わかりにくいかもしれないので具体例を示したいと思います。

まず、時間についての例です。
「〇〇君、今日一日で1時間も勉強してすごいね~。次は1時間より長く、頑張ってみよう。」
これは勉強の時間のみに着目しているため、次にいつ勉強するかについて述べられていません
さらに、お子様は長い時間勉強すれば褒められると勘違いしてしまうため、必要以上にだらだらと勉強をしてしまう恐れがあります。

次に、頻度についての例です。
「〇〇君、今週は1週間の内、3日も一人でお勉強してえらいね~。来週は1週間で4日以上勉強できるように頑張ろう!というような褒め方です。
この場合、1日の勉強時間については触れていません。
しかし子どもの集中力はその日の疲れ具合などによって変わってくるので、その日に集中できるだけの時間を取り組ませたほうが良いのです。

理想は毎日5分でも良いので学習習慣をつけることです。
学習習慣が一度ついてしまえばそこから時間を延ばすことはそれほど難しいことではありません。

RISU算数の場合、マイページにログインすれば、お子様の毎日の学習頻度や時間を確認することができます。
これを用いることでどれくらい勉強しているかがすぐに確認できるため、お子様を褒める前にはぜひ目を通しておきましょう。

ダメな子供の褒め方

1.ちょっとしたことでご褒美をあげる

褒める時にご褒美として、ものでつっているご家庭は要注意です。
この褒め方で、一時的にはプレゼント欲しさに頑張れるのですが、ご想像通り永続的には続きません。
むしろプレゼントがないと頑張れないようになってしまいます。

それだけではなく勉強へのモチベーションがプレゼントにしか向かず、「勉強は嫌い」になってしまう可能性も十分に秘めているので気を付けましょう。

「RISU算数」なら勉強そのものが楽しみになる

算数の苦手克服には、算数専用タブレット教材の「RISU算数(幼児には「RISUきっず」)」がぴったりです。

特長1:「無学年制」で一人ひとりにピッタリのカリキュラム

RISU算数では無学年制カリキュラムを採用。

学年を超えてどんどん先取り学習を進めることも、
つまずいた分野で学年を遡って復習することもタブレット一台で完結します。

またRISU算数ではデータに基づき、お子様の学力に合わせた出題がなされるため、
難しすぎて勉強が嫌いになってしまうということや、簡単すぎて退屈するということもありません。
つまり、解き甲斐があり楽しい問題がつづくため学習習慣が自然に身につき、着実に基礎力を固めることができるのです。

特長2:文章問題・図形問題で思考力が身に付く

RISU算数には、図形問題や文章問題など幅広いレベルの問題が収録されており、
中学入試算数オリンピック問題など、思考力を試す問題も多く含まれています。

進学塾に通っているお子さんであっても、
計算力は高いのに文章を読み取るのが苦手で問われていることを正確に理解できないお子さんや、論理的に考えるのを苦手としているお子さんは多くいます。

RISU算数では、基礎的な計算問題からハイレベルな文章問題まで、算数の学力をバランスよく伸ばすことができます。

特長3:分かりやすい「解説動画」

RISU算数では、東京大学をはじめとするトップ大学生チューターによる解説動画が大人気。
分からない問題も、解説動画を見てお子さん一人で解決することができます。

また定期的にチューターからの応援メッセージ動画を楽しみにされているお子さんもたくさんいらっしゃいます。
憧れの大学に通うお兄さんお姉さんからのメッセージは、学習へのモチベーションアップに最適です。

RISU算数には他にも、自動採点機能やメールで学習進捗をお知らせする機能など、保護者の方にも嬉しい機能が満載。共働きや小さいお子さんがいるなど、毎日忙しい親御さんも安心してお子さんの学習を見守ることができます。

まとめ

褒めるということを難しく感じる親御さんも多いかもしれません。

しかし無理に褒めようとするのではなく、便利な学習ツールやサービスを活用するのも一つの手です。

親御さんだけでなく、さまざまな方向から褒められたり認められる経験はお子さんの自信を大きく育てます。

RISU公式ブログでは、中学受験合格者・算数検定合格者・模試の成績優秀者など、RISU算数を活用した学習体験談を多数ご紹介しています。
お子さんの勉強の参考になる記事がきっと見つかるかと思いますので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。

カテゴリーから選ぶ

幼児期の学習
低学年の学習
高学年の学習
家庭学習 教材選び・習い事など
先取り学習 くもん式・そろばんなど
中学受験・塾の悩み
算数の苦手や学力
子供の発達 成長の悩み
親のサポート
算数が好きになるのには、理由があります。
今だけ限定!RISUを1週間お試しできるキャンペーン実施中!
サービスお申し込み