
適切な教育をしてあげることができれば、幼児教育はのちの受験に役に立ちます。
幼児教育への関心の高まり
近年、幼児教育への関心が高まってきています。
小学校受験をする、しないに関わらずお子様を幼児教室に通わせていたり、保育園や幼稚園で遊び以外に勉強を教えているところも多くあります。
小学校に入る前の段階で読み書きや計算ができるお子様が周りに多いと、「我が子にもやらせた方が良いのだろうか?」、「これからの中学受験や高校受験のことを考えると、小学校に入る前から何かやらせておくべきなのだろうか?」と不安に思われる方も多いかと思います。
今回は、幼児教育がのちの受験に役に立つのか、そして効果的な幼児教育とはどのようなものかについてご紹介します。
幼児教育と受験
結論から述べると、幼児教育はのちの受験にプラスの効果を発揮します。
しかし、適切なやり方を選んであげないと十分な効果を見込めることはできません。
まずは、幼児教育が受験に与える効果についてご紹介します。
1.知識の吸収が早いうちに勉強を始めることでより多くのことを学べる
一つ目は、知識の吸収が早い時期に勉強を始めることで、よりたくさんのことを学べるということです。
「語学は小さいうちに始めた方が良い」という話を聞いたことがある方もいらっしゃるかと思います。
一般的に、幼少期であればあるほど記憶スピードが早いと言われています。
幼児教育も同じく、早い段階から勉強を始めることで、より多くの知識を吸収することができます。
そのため、受験に臨む段階で幼児教育を受けていないお子様よりも多くの知識を持っている状態になることができます。
2.やりきる力がつく
勉強することでコツコツ努力すれば結果につながるという経験を得られるため、何らかの目標の達成に向けて努力する力を身につけることができます。
効果的な学習方法
次に、幼児教育を受験に結びつけるための効果的な学習方法についてご紹介します。
1.楽しんで勉強すること
まず一つ目は、お子様ご自身が楽しんで勉強できるようにしてあげる、ということです。
幼少期は、一度勉強が嫌いになってしまうとそれ以降積極的に勉強してくれなくなってしまいます。
幼少期や低学年の時期の勉強において、楽しんて勉強するというのは何よりも大切です。
お子様が「無理に勉強させられている」と感じてしまうと、勉強へのモチベーションが下がり、小学校、中学校の勉強に悪影響が出てしまいます。
そのため、まずはお子様が楽しんで勉強できるような環境や教材を用意してあげるようにしましょう。
例えば教材選びに関しては、保護者の方が良いと思う教材とお子様がやりたいと思う教材が必ずしも一致するとは限りません。
もちろん、幼少期のお子様が自力で適切な教材を選ぶことは難しいため、保護者の方が選んであげる必要があります。
しかし、選ぶ際にはお子様にも「このドリル、どう?」というように問いかけてあげるようにしましょう。
お子様が「やりたい」と思える教材を選んであげることで、お子様ご自身も自分から勉強したいと思えるようになります。
2.勉強の仕方にこだわらない
勉強をさせると聞くと、ドリルなどの教材を使って問題を解かせる、というやり方をイメージされる方が多いかと思われます。
しかし、幼児期の学習であれば必ずしもそのやり方にこだわる必要はありません。
例えば図形の勉強であれば、三角形の積み木を二つ組み合わせて「三角をふたつくっつけると四角になるね」というように遊びの中で自然と勉強させてあげたり、時計を見て「◯時まであと何分かな?」というように日常生活の中で問題を出してあげるのも効果的です。
ドリルなどの教材に向かって勉強するのももちろん効果的です。
しかし、それがあまりお好きでないお子様でしたら、教材は軽めに取り組んであとは遊びや日常生活の中で自然と勉強ができるように保護者の方がサポートしてあげると良いでしょう。
また、取り組む単元も、お子様の実力を見つつ本人がやりたいを思う内容をやらせてあげると良いでしょう。
例えば引き算を勉強中のお子様が足し算の復習をやりたいとおっしゃった場合は、無理に引き算に固執せず足し算をやらせてあげても構いません。
お子様の様子を見て時々引き算もやらせてあげるようにしましょう。
気が向かない単元は勉強しなくていい、というわけではありませんが、興味がある単元も同時並行で進めてあげることでモチベーションの維持に役に立ちます。
以上のように、幼児教育は効果的なやり方で取り組むことで受験の役に立てることができます。
算数を得意にするなら「RISU算数」がおすすめ

算数の苦手克服には、算数専用タブレット教材の「RISU算数(幼児には「RISUきっず」)」がぴったりです。
特長1:「無学年制」で一人ひとりにピッタリのカリキュラム

RISU算数では無学年制カリキュラムを採用。
学年を超えてどんどん先取り学習を進めることも、
つまずいた分野で学年を遡って復習することもタブレット一台で完結します。
またRISU算数ではデータに基づき、お子様の学力に合わせた出題がなされるため、
難しすぎて勉強が嫌いになってしまうということや、簡単すぎて退屈するということもありません。
つまり、解き甲斐があり楽しい問題がつづくため学習習慣が自然に身につき、着実に基礎力を固めることができるのです。
特長2:文章問題・図形問題で思考力が身に付く

RISU算数には、図形問題や文章問題など幅広いレベルの問題が収録されており、
中学入試や算数オリンピック問題など、思考力を試す問題も多く含まれています。
進学塾に通っているお子さんであっても、
計算力は高いのに文章を読み取るのが苦手で問われていることを正確に理解できないお子さんや、論理的に考えるのを苦手としているお子さんは多くいます。
RISU算数では、基礎的な計算問題からハイレベルな文章問題まで、算数の学力をバランスよく伸ばすことができます。
特長3:分かりやすい「解説動画」

RISU算数では、東京大学をはじめとするトップ大学生チューターによる解説動画が大人気。
分からない問題も、解説動画を見てお子さん一人で解決することができます。
また定期的にチューターからの応援メッセージ動画を楽しみにされているお子さんもたくさんいらっしゃいます。
憧れの大学に通うお兄さんお姉さんからのメッセージは、学習へのモチベーションアップに最適です。
RISU算数には他にも、自動採点機能やメールで学習進捗をお知らせする機能など、保護者の方にも嬉しい機能が満載。共働きや小さいお子さんがいるなど、毎日忙しい親御さんも安心してお子さんの学習を見守ることができます。
RISU算数では、4歳から取り組んでいただける未就学児向けの問題もあり、幼児教育にお使いいただくことができます。
イラストやアニメーションを使った解説で、未就学のお子様でも楽しく取り組んでいただける内容になっております。
まとめ
幼児期のお子さんの成長は個人差が大きいもの。
保護者の方から一方的に押し付けるのではなく、お子様と一緒に楽しく勉強できるやり方を見つけていけると良いですね。