
通う塾や、学年によってかかる費用は異なりますが、平均的な費用を算出してご紹介します。中学受験を控えて進学塾に通う場合、小学6年生の年間にかかる費用が100万円を超えていくこともあります。
塾の平均的な授業料
中学受験のために進学塾に通うのと学校の予習や復習のために補習塾に通うのとでは、かかる費用は異なってきます。
進学塾の場合、基本的には中学受験を目前にした6年生の時にかかる費用があがります。
相場は地域ごとの土地代や人件費によって異なる場合がありますので、一つの目安として参考にしてください。
<進学塾の場合>
- 6年生:月額3,5万円~5,3万円
- 4~5年生:月額2,5万円~4万円
<補習塾の場合>
- 4~6年生:月額7000円~1,7万円
長期休暇講習の平均的な授業料
塾では、春・夏・秋に季節講習が行われます。
参加が自由な塾もあれば、この間にカリキュラムが進むため、参加することが当たり前となっているところがあります。
一部の塾では、合宿を行ったり年末年始に特別講座を開いていることもあります。
夏期講習
<進学塾の場合>
- 6年生:15万円~19万円
- 4~5年生:~10万円
<補習塾の場合>
- 4~6年生:2万円~5万円
春期講習・冬期講習
<進学塾の場合>
- 6年生:4万円~7万円
- 4~5年生:2万円~5万円
<補習塾の場合>
- 4~6年生:2万円~4万円
夏合宿(四谷大塚)
- 6年生:7万円+税
- 4~5年生:5万円+税
成績などから選抜される合宿で、毎年多くの方が参加されているようです。
それだけ多くのものが得られるということでしょうか。
年間費用の相場
- 入会金:2万円~3万円
- 教材費:2万円~5万円
- テスト費:1万円~9万円
年間費用の合計
<進学塾の場合>
- 6年生:80万円~115万円
- 4~5年生:40万円~70万円
<補習塾の場合>
- 4~6年生:10万円~30万円
算数専用タブレット教材「RISU算数」の場合
算数専用タブレット教材のRISU算数なら、家庭学習で中学受験算数の基礎部分まで学習を進めることができます。
通塾に比べて料金をグッと抑えつつ、学習習慣と確かな学力を身につけることができます。
進学塾のハイペースなカリキュラムや大量の宿題に圧倒されないよう、まずは算数の先取り学習で小学校6年分の算数を固めた上での進学塾での学習スタートがおすすめです。
RISU算数を活用した中学受験の体験談はこちらの記事で豊富にご紹介しています。
中学受験や進学塾への入塾をご検討中の方はぜひご一読ください。
RISU算数は中学受験に役立つ?入塾準備から中学入試突破までリアルな体験談をご紹介
RISU算数が学習ペースに併せて利用料が変動します。
学びが高いほど利用料が高くなりますが、集中的に先取り学習すると短期間で全範囲の学習を終わらせることが可能です。

授業料のみだけでなく、トータルの費用で
かかる費用は入塾日や教材費、講習費を含めて慎重に比較しましょう。
また、通塾費やお昼や夕飯などを持っていく場合、親御さんがお弁当を用意するという手間もかかります。
お子様がコンビニなどで買って自分で用意していく場合もあるので、食費もある程度出していかなくてはなりませんね。
難関校を目指して進学塾に通う場合、小学6年生の年間にかかる費用が100万円を超えていくこともあります。
こうしてみると費用の大きさが改めて実感します。
お子様自身が先生や教育方針にあっていなければ、得られるものも少なくなってきます。
入塾するまえに体験教室に行ったり、サンプルの教材に目を通してみたりして、選ぶ時は慎重に行うのがよいでしょう。
中学受験対策なら「RISU算数」がおすすめ

算数を得意科目にするなら、算数専用タブレット教材の「RISU算数(幼児には「RISUきっず」)」がぴったりです。
特長1:「無学年制」で一人ひとりにピッタリのカリキュラム

RISU算数では無学年制カリキュラムを採用。
学年を超えてどんどん先取り学習を進めることも、
つまずいた分野で学年を遡って復習することもタブレット一台で完結します。
またRISU算数ではデータに基づき、お子様の学力に合わせた出題がなされるため、
難しすぎて勉強が嫌いになってしまうということや、簡単すぎて退屈するということもありません。
つまり、解き甲斐があり楽しい問題がつづくため学習習慣が自然に身につき、着実に基礎力を固めることができるのです。
特長2:文章問題・図形問題で思考力が身に付く

RISU算数には、図形問題や文章問題など幅広いレベルの問題が収録されており、
中学入試や算数オリンピック問題など、思考力を試す問題も多く含まれています。
進学塾に通っているお子さんであっても、
計算力は高いのに文章を読み取るのが苦手で問われていることを正確に理解できないお子さんや、論理的に考えるのを苦手としているお子さんは多くいます。
RISU算数では、基礎的な計算問題からハイレベルな文章問題まで、算数の学力をバランスよく伸ばすことができます。
特長3:分かりやすい「解説動画」

RISU算数では、東京大学をはじめとするトップ大学生チューターによる解説動画が大人気。
分からない問題も、解説動画を見てお子さん一人で解決することができます。
また定期的にチューターからの応援メッセージ動画を楽しみにされているお子さんもたくさんいらっしゃいます。
憧れの大学に通うお兄さんお姉さんからのメッセージは、学習へのモチベーションアップに最適です。
まとめ
塾に通う場合や、特に中学受験を視野にいれていった場合、それ相応の覚悟が必要となってきます。
一度家族で話し合ってみることをおすすめします。
RISU算数を活用した中学受験の体験談こちらの記事で多数ご紹介しています。
「RISU算数は中学受験に効果あり?受験準備から合格までRISU算数の効果的な活用法が知りたい」
またRISU公式ブログでは、中学受験合格者・算数検定合格者・模試の成績優秀者など、RISU算数を活用した学習体験談を多数ご紹介しています。
お子さんの勉強の参考になる記事がきっと見つかるかと思いますので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。