RISU 学び相談室

2018/06/05

低学年のうちから中学受験に向けてやっておいた方が良いことはありますか?

低学年のうちから中学受験に向けてやっておいた方が良いことはありますか?
イメージ
RISU算数スタッフの回答

高学年になってからお子様に大変な思いをさせないためにも、低学年から学習習慣と基礎的な学力をつけることを意識しましょう。

RISU算数|今だけ!お得なキャンペーン実施中!まずは一週間お試し

低学年での中学受験対策、どうすれば?


将来的にお子様の中学受験考えている親御さんの中でも「低学年の間には何をすると良いのか?」ということでお悩みの方はよくいらっしゃいます

高学年になってからで十分だと思っていたのですが、周りでは低学年のうちから受験対策を始めている方もいます。うちも今のうちに何か始めた方が良いのでしょうか?

早めに対策をした方が良さそうだけど、さすがに低学年のうちから勉強ばかりさせるのは・・・。どうすると良いのでしょうか?

本記事では、そういった親御さんの疑問にお答えできればと思います。

RISU算数を中学受験に徹底活用!入塾準備から志望校合格までリアルな体験談をご紹介

低学年から準備しないと・・

1: 急に受験勉強を始めると、お子様が戸惑ってしまう


低学年ではほぼ学校の勉強しかしていないという状態から塾に入り急に本格的な受験勉強が始まると、環境やレベルの違いにお子様が困惑してしまい、スムーズに受験勉強が進みません。

低学年のうちから学校以外での学習習慣をつけたり、無理のない範囲で先取りをしたりすることがオススメです。

2: 塾に入った際、レベルの低いクラスになってしまう


塾に入ると、まず入塾試験でお子様のレベルを測ってクラス分けされることが多いです。

ここで低いレベルのクラスになってしまうと、お子様のモチベーションが上がりません。

さらに、よりレベルの高いクラスに移れるだけの力がなかなかつかず、結局お子様のレベルが上がっていかないということが起きます。

塾に入る前にある程度の学力をつけ、塾に入ってから成績が伸びやすいような学習習慣(予習復習をしっかりする、など)をつけてあげることが大事になってきます。

低学年でのオススメの中学受験準備

受験勉強を成功につなげるために、低学年のうちは以下のような準備をしてあげましょう。

 

 

 

1: 基礎を固める


算数は各単元ごとに繋がりがあり、階段式に発展していく科目です。
そのため、どこかが理解できていなかったり、苦手を残したままだったりすると、先に進めなくなってしまいます。

受験勉強の前に、低学年で学習する基礎を固めておくことが大切です。

お子様の理解度を確認して、理解できていない部分や苦手な部分は、できるようになるまで繰り返し取り組むようフォローしてあげましょう。

2: お子様に合わせて先取りを進める


受験対策は、学校の授業と比べ急に問題のレベルが高くなるので、低学年では順調だったお子様もつまずいてしまうことがあります。

特に算数では、応用問題・文章題が増えたり、急に表・グラフの読み取りが現れたりするため、戸惑ってしまうことが多いようです。

先程述べたように基礎は非常に大事なのですが、同時に低学年のうちから応用問題・文章題にも取り組んでいくことが重要です。

3: 学習習慣と集中力をつける


受験勉強でぐんぐん成績が伸びていくお子様には、以下のような共通点があります。

 

 

このようなお子様は、高学年になって難しい問題が出てくるようになっても粘り強く取り組み、苦手な問題も復習を繰り返して成績を伸ばしていくことができます。

お子様にこのような習慣をつけるために、低学年のうちは以下のようなことをしてあげましょう。

 

 

例えば、下図のような「楽しく考えられる問題」を用意してあげられると良いですね。

※問題例)RISUスペシャル問題より「小1でも解ける、不思議な数列」

参考:RISU算数 小1レベルの教材内容

また、RISUでは学習データからつまづきポイントを検出し、東京大学や早稲田大学などのチューターによる解説動画が届くようになっているため、苦手をその場で解消できるようになっています。

保護者の方に向けても、お子様の学習状況や成績に応じて、褒めるべきポイントをお伝えするようにしています。

中学受験準備なら「RISU算数」がおすすめ

算数の家庭学習には、算数専用タブレット教材の「RISU算数(幼児には「RISUきっず」)」がぴったりです。

特長1:「無学年制」で一人ひとりにピッタリのカリキュラム

RISU算数では無学年制カリキュラムを採用。

学年を超えてどんどん先取り学習を進めることも、
つまずいた分野で学年を遡って復習することもタブレット一台で完結します。

またRISU算数ではデータに基づき、お子様の学力に合わせた出題がなされるため、
難しすぎて勉強が嫌いになってしまうということや、簡単すぎて退屈するということもありません。
つまり、解き甲斐があり楽しい問題がつづくため学習習慣が自然に身につき、着実に基礎力を固めることができるのです。

特長2:文章問題・図形問題で思考力が身に付く

RISU算数には、図形問題や文章問題など幅広いレベルの問題が収録されており、
中学入試算数オリンピック問題など、思考力を試す問題も多く含まれています。

進学塾に通っているお子さんであっても、
計算力は高いのに文章を読み取るのが苦手で問われていることを正確に理解できないお子さんや、論理的に考えるのを苦手としているお子さんは多くいます。

RISU算数では、基礎的な計算問題からハイレベルな文章問題まで、算数の学力をバランスよく伸ばすことができます。

特長3:分かりやすい「解説動画」

RISU算数では、東京大学をはじめとするトップ大学生チューターによる解説動画が大人気。
分からない問題も、解説動画を見てお子さん一人で解決することができます。

また定期的にチューターからの応援メッセージ動画を楽しみにされているお子さんもたくさんいらっしゃいます。
憧れの大学に通うお兄さんお姉さんからのメッセージは、学習へのモチベーションアップに最適です。

RISU算数には他にも、自動採点機能やメールで学習進捗をお知らせする機能など、保護者の方にも嬉しい機能が満載。共働きや小さいお子さんがいるなど、毎日忙しい親御さんも安心してお子さんの学習を見守ることができます。

まとめ

たくさんある教材からお子さんにぴったりのものを見つけるのは、想像以上に労力がいるものです。

タブレット学習や便利なサービスを活用して、お子さんもお家の方も無理ない学習習慣を身につけられるといいですね。

RISU公式ブログでは、中学受験合格者・算数検定合格者・模試の成績優秀者など、RISU算数を活用した学習体験談を多数ご紹介しています。
お子さんの勉強の参考になる記事がきっと見つかるかと思いますので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。

カテゴリーから選ぶ

幼児期の学習
低学年の学習
高学年の学習
家庭学習 教材選び・習い事など
先取り学習 くもん式・そろばんなど
中学受験・塾の悩み
算数の苦手や学力
子供の発達 成長の悩み
親のサポート
算数が好きになるのには、理由があります。
今だけ限定!RISUを1週間お試しできるキャンペーン実施中!
サービスお申し込み