子供の叱り方や、叱らずに済む方法があれば教えてください。

道路に飛び出しそうになったり、ボロボロとこぼしているのにお構いなしで食べ散らかしたり、子どもは日々予測不能な動きをするものです。
身の危険につながるような行動について、口うるさくなってしまうのは仕方がないかなと思いつつ、ちょっとした行動についてもついつい感情的に怒ってしまい、反省する日々を過ごしている親御さんも多いのではないでしょうか。
怒るのではなくて上手に叱りたい できれば叱らなくても済むような日々を過ごしたい
この記事では、子どもを指導している塾で日々実践している、叱り方に関して注意すること3つと、なるべく叱らないで済むような方法を5つのステップでお伝えします。
プロの技をぜひ参考にしてみてください。
◆3つの叱り方の注意点
◎叱り方の注意点①感情的にならずに子どもときちんと向き合う
感情的になってしまうと、いつの間にか「叱る」から「怒る」に変わってしまいます。
怒りに変わってしまうとお子さんに威圧感を与え、不安な気持ちにさせてしまいます。
これでは、お子さんは何がいけなかったのか、どうすればいいのか、を理解できなくなってしまいます。むしろ「一刻も早くこの話が終わってほしい」、「この場から離れたい」という気持ちになり、話をきちんと聞いてくれなくなってしまいますので、どれだけ叱ったとしても、その効果は期待できません。
安心感や信頼感は子どもとのコミュニケーションには絶対に必要な要素です。
立ったままなど上から見下ろすのではなく、お子さんに目線の高さを合わせて、目をしっかりと見て、何が悪いのか、やってはいけないことは何なのか理由を説明しながら冷静に諭すように話をすることを心がけてください。
A君を叩いてしまった時に「叩いたりしちゃダメでしょ!」とだけしか言わなかったとしたら、子どもは「A君を叩いちゃダメなんだ」と理解します。これでは、他の子どもを叩いてしまいます。誤った叱り方では、子どもは叩くのをやめません。
何度も何度も根気よく、繰り返し理由を説明することは親にとっても大変な労力がかかりますが、叱った意味があるよう、しっかりと対応していただきたいところです。
◎叱り方の注意点②その場で今起きたことだけを叱る
叱るときに一番気を付けなければならないのは「今行ったこと」に対してに限定し、決して「過去に行ったこと」には触れないということです。
保護者の皆さんはつい「昨日も同じことを注意したよね」、「そういえばあれもできていなかったよね」と、あれもこれも色々と言ってしまうことはないでしょうか。
しかし、過去のことまで色々と言われると、お子さんは、今何について叱られているのかがわからなくなってしまいます。これでは、叱る意味がないですし、保護者の皆さんも色々思い出してしまって、最終的に「怒り」に変わってしまうことでしょう。
従って、叱る際には過去を頭の中から消してしまうように心がけましょう。
◎叱り方の注意点③否定や他の子との比較をせず、肯定的な言葉で具体的に改善策を伝える
「だからあなたはダメなの」といったような人格を否定するという言葉には愛情は存在しません。
自分を否定されたという意識で、子どもは傷つき、存在価値がわからなくなり、最悪の場合には心を壊してしまう恐れがあります。悪いことをした時であっても絶対に言ってはいけない言葉です。
同様に、「〇〇ちゃんはできるのになぜあなたはできないの」と、他の子どもと比べて叱ることも絶対にしてはいけません。
叱る際に必要なのは、子どもが親からの愛情を実感でき、安心できる心理状態にあることです。
そのためには、「自分=親」を主語にしたアイメッセージで「〇〇をしてくれたら嬉しいな」と肯定的にお願いをすると良いでしょう。むやみに否定的な注意をしても、子どもはどうしてそうしてはいけないのかが分からず、むしろ反対に注意した行動に興味を持ってしまうからです。
例えば以下のように言い換えるといいでしょう。
- 走らないで!→「ママ(パパ)と一緒にゆっくり歩いてくれたら嬉しいな」
- なんで挨拶ができないの!→「お客さんが来たら挨拶してくれたらママ(パパ)は嬉しいな」
- 早く片付けなさい!→「もうすぐ寝る時間だから〇〇ちゃんがお部屋を綺麗にしてくれたら嬉しいな」
子どもは、自分のすることが大好きなママ(パパ)を喜ばせていると思い、素直に行動を変えることができるようになります。
◎なるべく叱らないようにするための5つのStep
ここまでは叱る際の方法についてお伝えしましたが、できることなら叱らずにしたいものですよね。
ここからはなるべく叱らないようにするためにする5つのStepを紹介していきます。
◎Step①あらかじめ注意点を伝えたり、やってはだめなことを約束しておく
当然のことですが、子どもは圧倒的に経験が少なく注意すべきことや、やってはだめなことが判断できません。子どもの行為のほとんどが、無知から来ていることをまずは理解しましょう。
外に出かける際には「道路を渡るときは、左右をしっかり見て手を挙げてわたると、車からも〇〇ちゃんがよく見えて安全なんだよ。道路に飛び出すと車は急に止まれなくて轢かれちゃうことになるよ」と伝えることで、初めてのことでも子どもはどうしたらよいのかがわかります。
同様に、電車に乗る前に「電車の中では大声を出さないようにしようね」とお子さんと約束をしておきます。こうすることで、もし大声を出して叱られたとしても自分が悪かったとわかるので、子どもの中にも納得感が生まれます。
そして、教えたことができた時には全力で褒めてあげてください。万が一出来なかった場合には、理由をもう1度伝えて注意しましょう。
◎Step②(守れなかった時、怒らず)質問する、答えに共感する
約束を守れなかった子どもは、本当に悪い子なのでしょうか。
約束を守れない子どもの大半は、約束をうっかり忘れてしまっているのであり、悪いことをやろうと考えてやっているわけではありません。子どもの意識に定着していないから、うっかり忘れてしまうのです。
定着させるには、破ってしまったら即叱るのではなく、「こういう時はどうするんだっけ?」「守ろうとお話ししたルールはなんだっけ?」といったように質問して子どもに考えさせることが重要です。理解が深まり、意識は定着していきます。
小さな子どもには難しいので、そんな時は身近な人に例えてみると良いでしょう。
例えば「ママ(パパ)が誰かにぶたれたらどう思う?」というような質問をしてみるのです。
質問に対してかえってきた答えに対しては必ず共感してあげてください。
そこに信頼関係が生まれ、きっと次は守ろうと感じてくれる筈です。
◎Step③実現可能な約束をする
一方的に親が決めた約束をお子さんに押し付けがちですが、子どもと一緒に考えて話し合って約束を決めることが大切です。自分で決めた約束を守ることができた時、その成功体験から「自分はやればできる」という気持ちになり、自信がつきます。
約束を守る体験をさせるためには、必ず実行できる小さな約束をすることから始めてください。
「ここから、3問は終わらせよう」「後10分だけ頑張ってみよう」といったような、すぐに結果が出る約束をするわけですも効果的です。
これはスモールステップといって、目標とする事柄を段階ごとに細かくわけ、少しずつ、習得できるようにする考え方で、とても効果的な手法です。
◎Step④(できたら)褒める
約束を守ることができたら、しっかりと褒めてあげてください。
もし出来なかったとしても、努力に対しては褒めてあげましょう。
子ども達が叱られるようなことをする一因として、気を引こうとしたり、自分が受け入れられているのかを探るためにわざと困らせるような行動を取るという「試し行動」があげられます。
この行為を防ぐには子ども達が「自分をしっかりと見てくれているんだ」「受け入れてくれているんだ」という気持ちを持てるようにしなければなりません。
しっかりと褒めてあげることで、少なくとも気を引きたくて叱られるようなことはなくなるでしょう。
◎Step⑤(できなかったら)目標を下げてスモールステップを活用しよう
いつも上手くできなくて叱られていてばかりでは、子ども達は頑張ろうという気持ちになれる筈がありません。
約束通りにできなった時は、スモールステップを取り入れて目標を下げ、上手くできたという達成感を子ども達と共有しながら、次のステップへ向かうモチベーションを高めていくようにしましょう。
約束した10分間の勉強が出来なくて叱ってしまうよりは、「5分勉強できたんだ、えらいね。じゃあ、あと3分頑張ってみようか」、「今日は8分勉強できたね、明日は10分に挑戦してみようか」と出来たことを褒め、実現できそうな次の目標を提示しましょう。
親御さんも子ども達も「どうしてできないの」を繰り返すより、「またできた」を繰り返す方が何事にも自信をもって取り組むことができるようになります。
目標は何度変更しても構いません。上手にスモールステップを活用してみてください。
算数を得意にするなら「RISU算数」がおすすめ

算数の苦手克服には、算数専用タブレット教材の「RISU算数(幼児には「RISUきっず」)」がぴったりです。
特長1:「無学年制」で一人ひとりにピッタリのカリキュラム

RISU算数では無学年制カリキュラムを採用。
学年を超えてどんどん先取り学習を進めることも、
つまずいた分野で学年を遡って復習することもタブレット一台で完結します。
またRISU算数ではデータに基づき、お子様の学力に合わせた出題がなされるため、
難しすぎて勉強が嫌いになってしまうということや、簡単すぎて退屈するということもありません。
つまり、解き甲斐があり楽しい問題がつづくため学習習慣が自然に身につき、着実に基礎力を固めることができるのです。
特長2:文章問題・図形問題で思考力が身に付く

RISU算数には、図形問題や文章問題など幅広いレベルの問題が収録されており、
中学入試や算数オリンピック問題など、思考力を試す問題も多く含まれています。
進学塾に通っているお子さんであっても、
計算力は高いのに文章を読み取るのが苦手で問われていることを正確に理解できないお子さんや、論理的に考えるのを苦手としているお子さんは多くいます。
RISU算数では、基礎的な計算問題からハイレベルな文章問題まで、算数の学力をバランスよく伸ばすことができます。
特長3:分かりやすい「解説動画」

RISU算数では、東京大学をはじめとするトップ大学生チューターによる解説動画が大人気。
分からない問題も、解説動画を見てお子さん一人で解決することができます。
また定期的にチューターからの応援メッセージ動画を楽しみにされているお子さんもたくさんいらっしゃいます。
憧れの大学に通うお兄さんお姉さんからのメッセージは、学習へのモチベーションアップに最適です。
他にも、自動採点機能やメールで学習進捗をお知らせする機能など、保護者の方にも嬉しい機能が満載。
共働きや小さいお子さんがいるなど、毎日忙しい親御さんも安心してお子さんの学習を見守ることができます。
◆それでも感情的に怒ってしまった時は
親も人間ですので感情的になり、怒ってしまうこともあります。
「あぁ、またやってしまった」と落ち込むよりもまず、子どもに謝りましょう。
抱きしめてあげて、目を見て謝り、どうして怒ってしまったのかを説明してあげれば、子どもには自分が愛されていること、信頼されていること、認められていることが伝わります。
ひとつひとつの行動についてではなく、しっかりと親子の関係が築けているかどうかを考えながら行動していけば、なるべく叱らないように過ごすことができる日々はきっと訪れるでしょう。