YESでもありNOでもあります。そろばんは中学受験の算数において役立つ面もありますが、そうとはいいきれない、または足りない面もあります。そろばんを利用するメリットを踏まえて、子供の学習状況に合わせて必要かどうかを決めることをおすすめします。
中学受験の算数において必要なスキル
そもそも中学受験をするにあたって、算数で必要な能力とは一体なんでしょうか。
準備段階で必要なスキル … 算数への拒絶感の払拭・計算問題の土台
問題を解く上で必要なスキル … 思考力・処理スピード
が挙げられます。
「そろばんがこれらをカバー出来ているか?」と言われれば、『カバー出来ている部分もあるが出来ていない部分もある』ということになります。
どの点がカバー出来ていて、どの点がカバー出来ていないのか、詳しく見ていきましょう。
そろばんをやることによって得られるスキル
1.計算問題の土台作りができる
2.数字への抵抗感がなくなる
3.計算スピードが上がる
1.計算問題の土台作りができる
そろばんでは、『計算能力』が鍛えられます。
中学受験の算数は当たり前のことですが、計算が出来ないとどんな問題でも解けません。
この『計算能力』がない限りスタートラインにも立てないんですよね。
その点、そろばんでは、スタートラインに立つための『計算能力』を養うことが出来るので中学受験の準備段階の土台作りとして捉えることができます。
2.数字への抵抗感がなくなる
これも中学受験の算数では当たり前のことですが、お子様に『数字への抵抗感』があったら問題を解くことが出来ません。
『数字への抵抗感』があったらスタートラインにも立つことが出来ません。
その点そろばんは、ひたすら数の計算をして、級が上がるにつれて数も大きくなってきます。
3桁×3桁の計算をすることまであります。
すごく大きな数の計算が出てきても『数字への抵抗感』がなくなるんですよね。
難関中学校となると計算問題でもかなり数の大きな計算問題が出てきます。
そういった面で、大きな数の抵抗感も薄れる効果があると思います。
3.計算スピードが上がる
中学受験の算数は時間との勝負でもあります。
一つ一つの計算に時間をとられすぎると、タイムアップになってしまいます。
問題は理解しているのに時間が間に合わずに点数が低くなってしまうのは非常にもったないことだと思います。
その点、そろばんではひたすら計算を繰り返して行うので、計算の処理能力がはやくなるという効果があります。
そろばんではカバーできない点
1.図形・立体問題に対応してない
2.文章問題に対応してない
3.思考力が付かない・低下してしまう
1.図形・立体問題に対応してない
そろばんは、皆さんの知っての通り、計算問題しかしないので、『計算能力』しかつきません。
皆さんは中学受験の算数で出る問題をご存知でしょうか?
代表的な問題として図形・立体問題があり、この分野は中学受験をする子供たちが苦手とするランキングで上位を占める分野です。
図形・立体問題は問題数をある程度こなさないと苦手分野となってしまいます。
ここの分野をやらないで放置しておくと、『図形をイメージする能力』・『空間認識能力』が欠けてしまい、中学受験の配点が大きい問題を取りこぼしてしまうという事態に陥ってしまいます。
2.文章問題に対応してない
中学受験の算数の代表的な問題にもう1つ、文章問題があります。
こちらも計算能力だけを鍛えることが出来るそろばんでは対応できませんね。
文章問題も図形・立体問題と同じで早くから手を付けておけないと『読解力』が欠如し、配点の多い問題を取りこぼしてしまう事態になってしまうのです。
ここまでで、そろばんは計算問題以外の問題に対応していないということが分かりました。
もしそろばんを利用するのであれば、このような問題は他の教材で補強すれば大丈夫だと思います。
しかしそろばんには他の大きな落とし穴があります。
3.思考力が付かない・低下してしまう
繰り返しになりますが、そろばんはひたすら計算問題をやります。
計算問題は、応用問題に比べ一問一問にかける時間がとても少ないですよね。
その為、そろばんだけをやってしまうと「算数=すぐ答えが出るもの」と判断し、思考力が付かない・低下してしまうという非常事態に陥ってしまいます。
中学受験の算数は、学校のレベルが上がれば上がるほど応用問題が多く出されています。
応用問題は思考力がかなり問われるもので、考える癖がついていないと中学受験の問題は解けません。
そのため、そろばんだけの訓練では、中学受験の応用問題には対応できないでしょう。
中学受験対策なら「RISU算数」がおすすめ
算数の苦手克服には、算数専用タブレット教材の「RISU算数(幼児には「RISUきっず」)」がぴったりです。
特長1:「無学年制」で一人ひとりにピッタリのカリキュラム
RISU算数では無学年制カリキュラムを採用。
学年を超えてどんどん先取り学習を進めることも、
つまずいた分野で学年を遡って復習することもタブレット一台で完結します。
またRISU算数ではデータに基づき、お子様の学力に合わせた出題がなされるため、
難しすぎて勉強が嫌いになってしまうということや、簡単すぎて退屈するということもありません。
つまり、解き甲斐があり楽しい問題がつづくため学習習慣が自然に身につき、着実に基礎力を固めることができるのです。
特長2:文章問題・図形問題で思考力が身に付く
RISU算数には、図形問題や文章問題など幅広いレベルの問題が収録されており、
中学入試や算数オリンピック問題など、思考力を試す問題も多く含まれています。
進学塾に通っているお子さんであっても、
計算力は高いのに文章を読み取るのが苦手で問われていることを正確に理解できないお子さんや、論理的に考えるのを苦手としているお子さんは多くいます。
RISU算数では、基礎的な計算問題からハイレベルな文章問題まで、算数の学力をバランスよく伸ばすことができます。
特長3:分かりやすい「解説動画」
RISU算数では、東京大学をはじめとするトップ大学生チューターによる解説動画が大人気。
分からない問題も、解説動画を見てお子さん一人で解決することができます。
また定期的にチューターからの応援メッセージ動画を楽しみにされているお子さんもたくさんいらっしゃいます。
憧れの大学に通うお兄さんお姉さんからのメッセージは、学習へのモチベーションアップに最適です。
RISU算数には他にも、自動採点機能やメールで学習進捗をお知らせする機能など、保護者の方にも嬉しい機能が満載。共働きや小さいお子さんがいるなど、毎日忙しい親御さんも安心してお子さんの学習を見守ることができます。
まとめ
そろばんは中学受験の算数において、非常に役立つ面もありますが、足りていない面もあります。また、お子様によって必要なトレーニングは異なりますので、お子様の学習状況に合わせた学習方法を取ることが最善策です。
RISU算数を活用した中学受験の体験談こちらの記事で多数ご紹介しています。
「RISU算数は中学受験に効果あり?受験準備から合格までRISU算数の効果的な活用法が知りたい」
またRISU公式ブログでは、中学受験合格者・算数検定合格者・模試の成績優秀者など、RISU算数を活用した学習体験談を多数ご紹介しています。
お子さんの勉強の参考になる記事がきっと見つかるかと思いますので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。