学習専用のタブレットもありますし、タブレットやスマートフォンで行うアプリ学習もあります。
その他の違いも合わせてご紹介します。
タブレット教育への移行の流れ
端末を使った学習の利用者は年々増加しています。
学校の授業の補足や塾の代わりなど、用途はご家庭によって様々です。
2011年に文科省が「2020年までにすべての学校で1人1台のタブレットを導入したIT授業を実現する」と発表し、実際に1人1台のタブレットを用いた授業を行う学校も出てきました。
もちろんIT化がますます進む中、eラーニング、タブレット教育などが世界でも注目されています。
「勉強は紙媒体のみで」という固定概念は時代遅れになってきているようです。
端末での学習が流行るわけ
タブレットやスマートフォンでの勉強は紙に書くようなドリル型の勉強や塾と違い、お子様がゲーム感覚で楽しく進めることができます。
また多くの端末が1日10~15分の学習を想定して作られているため、お子様が飽きることなく勉強できるでしょう。
さらに場所や時間を問わず勉強できるため、お子様のやる気やすきま時間を逃しません。
この学習には、大きくわけて2種類の学習スタイルがあります。
タブレット提供型学習は、学習専門のタブレットが提供されます。
一方のアプリ提供型学習は、お持ちのタブレット、またはスマートフォンにアプリをインストールして学習します。
1.タブレット提供型の学習環境
インターネットの危険
提供されるタブレットはインターネット接続していないためネット上の危険が無く、子どもが勉強に集中出来ます。
小さいお子様に大人と同様のタブレットを持たせるのは不安な親御さんでも、気楽に教材を与えてあげることが出来ますね。
初期費用・違約金
タブレット代としての初期費用や、違約金が高くなるタブレットもあります。
ネット上では半年以上の継続などを前提とした金額が表示されている可能性がありますので、よく確認してから決めましょう。
また、タブレットが壊れた際の安心保障があります。
毎日使う精密機械ですので、加入をおすすめします。
RISU算数では、初期費用、違約金を一切いただいておりません。
また安心保障サービスも無料でご利用いただけます。
2.アプリ提供型の学習環境
インターネットの危険
ほとんどの端末がインターネットに接続しているため、「お子様に持たせるのはネット上の危険があって怖い」とお考えの親御さんも多いです。
きちんとご家庭でルールを決めましょう。
初期費用・違約金
中には画面の大きさなどから使用をiPadのみに限定しているアプリもあります。
タブレット端末お持ちでない場合タブレットを購入しなければなりませんが、こちらはタブレット提供型と近い学習スタイルをとることができます。
しかし初期費用がかからない分、月額が高めの設定になっています。
またタッチペンの購入も必要ですので、トータルの値段は高めになります。
一方でスマートフォンでもできるアプリは、初期費用や違約金がかかりません。
また月額がかなり安いため、手軽に試すことが出来ます。
しかし、タブレットを使ってする学習と比べると内容の薄さが気になってしまう親御さんが多くいらっしゃいます。
タブレット学習とスマートフォン学習の学習環境を比較すると・・・
「書く」こと
タブレット学習は、専用のタッチペンを使って「書く」ことによる学習の定着を図っています。
書くことでお子様は考えや行為の順序立てができ、頭の中が整理されます。
アプリ提供型でも、iPadなどの端末を使う学習であればタッチペンを使うことができますが、スマートフォンで行う学習の場合は書くことはできません。
フォロー体制
ほとんどのタブレット学習は、スマートフォンに入れられるアプリ提供型学習に比べて手厚いフォロー体制をとっています。
例えばRISU算数では、お子様の全学習履歴をデータ化して管理し、つまづきを検知したら適宜東京大学や早稲田大学のチューターによってフォローの動画やアドバイスが送られてきます。
「何がわからなかったのか」をお子様が自分で分からなくても自動で検知してくれるため、苦手を放置せずに学習を進めることができます。
またRISU算数では、忘却曲線に基づいた「忘れてしまいがちなタイミングでの復習」、「間違いが多かった問題の復習」の2つをミックスして自動出題しています。
お子様がむやみやたらに繰り返して問題を解くのではなく、効率よく苦手を補強することができます。