
タブレット学習とは、市販や専用のタブレットを用いた通信教材のことです。タブレット学習には魅力的な特徴がたくさんありますが、もちろん欠点もあるので、合わせてご紹介いたします。
タブレット学習の特徴
教材によって多少の違いはありますが、紙と鉛筆の勉強法と大きく違う3つの特徴を紹介します。
1.ゲーム感覚で楽しんで勉強できる

紙と鉛筆を使って勉強していると、どうしても「勉強感」が出てしまって、飽きたり嫌になってしまうお子様が多くいらっしゃいます。
タブレット学習なら、勉強というよりはゲームの感覚に近いので、楽しみながら学習することができます。
勉強を楽しめるようになれば、飽きたり嫌になったりすることはありません。
2.保護者への負担軽減
おうちでドリルなどを解かせていらっしゃるご家庭も多いかと思いますが、丸付けや解説など、親御さんの手間となることがあって大変ですよね。
お仕事中で丸付けができなかったりすると、その分お子様の勉強も進まなくなってしまいます。
タブレット学習なら、自動で丸付けをしてくれて、解き方のポイントや解説も表示してくれるので、親御さんの負担にならないだけでなく、お子様が一人で勉強をする習慣をつけることができます。
丸付けの時間をとることもないので、お子様の勉強もどんどん進んでいきます。
3.お子様に合ったペースで勉強できる

タブレット教材によっては、無学年制を導入しているものがあります。
大抵の通信教材は学校の進度に合わせて進めるようになっていますが、それでは勉強が得意なお子様にとっては退屈ですし、逆に苦手なお子様からしたら、置いてけぼりになる可能性があります。
無学年制の教材なら、お子様のレベルに合わせて教材も変化していくので、勉強が得意なお子様はどんどん先取り学習ができるし、苦手なお子様は少し簡単なところからじっくり勉強することができます。

RISU算数では、一番最初に実力テストを受けてもらうので、初めからお子様のレベルに合った教材となります。
その上でお子様の得意や苦手な分野を分析し、得意なところはどんどん先取りし、苦手なところは復習をメインに勉強させたりと、お子様に一番適した学習をアプローチするシステムになっています。
タブレット学習の欠点
様々な点で魅力的なタブレット学習ですが、もちろん欠点もあります。
しかしその欠点も教材によっては克服しているものもあるので、合わせて紹介します。
1.ゲームばかりしてしまう

どんなに勉強が好きなお子様でも、「ゲームより勉強が好き!」というお子様はなかなかいませんよね。
iPadなど市販のタブレットには、ゲームのアプリやYouTubeなど、お子様にとって魅力的なものが多くあります。
そうするとどうしても勉強より、YouTubeや他のアプリに目が行ってしまって、すぐに勉強をやめてしまう危険性がありますよね。
しかし中には、市販のものでなく専用のタブレットを使用している教材があります。
それなら勉強専用のタブレットなので、ゲームに気を取られてしまう心配もありませんよね。
また、勉強を進めたご褒美としてゲームができるという教材もありますが、その場合も子どもなら勉強よりゲームを優先してしまうようになってもおかしくないですよね。
しかしRISU算数では、勉強を進めたご褒美すら「スペシャルもんだい」という”勉強”にしています。
スペシャルもんだいは、普段の問題よりも頭を使うクイズのような問題なので、楽しみつつ勉強ができるという、一石二鳥の性質をもっています。
これならゲームを優先してしまう心配はありませんよね。
2.先生がいない

学校や塾と違って、タブレット学習には先生がいません。
教材によっては簡単な解説を載せているだけなものもあるので、お子様が「分からない」となってしまっても、その部分を解決することができず、苦手として放置してしまいます。
算数を得意にするなら「RISU算数」がおすすめ

算数の苦手克服には、算数専用タブレット教材の「RISU算数(幼児には「RISUきっず」)」がぴったりです。
特長1:「無学年制」で一人ひとりにピッタリのカリキュラム

RISU算数では無学年制カリキュラムを採用。
学年を超えてどんどん先取り学習を進めることも、
つまずいた分野で学年を遡って復習することもタブレット一台で完結します。
またRISU算数ではデータに基づき、お子様の学力に合わせた出題がなされるため、
難しすぎて勉強が嫌いになってしまうということや、簡単すぎて退屈するということもありません。
つまり、解き甲斐があり楽しい問題がつづくため学習習慣が自然に身につき、着実に基礎力を固めることができるのです。
特長2:文章問題・図形問題で思考力が身に付く

RISU算数には、図形問題や文章問題など幅広いレベルの問題が収録されており、
中学入試や算数オリンピック問題など、思考力を試す問題も多く含まれています。
進学塾に通っているお子さんであっても、
計算力は高いのに文章を読み取るのが苦手で問われていることを正確に理解できないお子さんや、論理的に考えるのを苦手としているお子さんは多くいます。
RISU算数では、基礎的な計算問題からハイレベルな文章問題まで、算数の学力をバランスよく伸ばすことができます。
特長3:分かりやすい「解説動画」

RISU算数では、東京大学をはじめとするトップ大学生チューターによる解説動画が大人気。
分からない問題も、解説動画を見てお子さん一人で解決することができます。
また定期的にチューターからの応援メッセージ動画を楽しみにされているお子さんもたくさんいらっしゃいます。
憧れの大学に通うお兄さんお姉さんからのメッセージは、学習へのモチベーションアップに最適です。
RISU算数には他にも、自動採点機能やメールで学習進捗をお知らせする機能など、保護者の方にも嬉しい機能が満載。共働きや小さいお子さんがいるなど、毎日忙しい親御さんも安心してお子さんの学習を見守ることができます。

まとめ
ここまで、タブレットを利用して学習することのメリット・デメリットを挙げてきました。
タブレット学習を始める際には、教材ごとの特徴をきちんと比較した上で、お子様に合ったものを選んであげることが大切です。