RISU 学び相談室

2018/09/10

小学生の家庭学習はいつから始めるべきですか?おすすめの方法を教えてください。

小学生の家庭学習はいつから始めるべきですか?おすすめの方法を教えてください。
イメージ
RISU算数スタッフの回答

小学生の家庭学習の目的は、「学習習慣を定着させること」です。低学年のうちから、家庭学習の習慣をつけることで、勉強が苦にならなくなります。さらに、勉強することが当たり前という感覚が身につきます。

小学生のうちから家庭学習の習慣があるお子様は、高学年になってから成績の伸び率がアップするというデータもあります。

参照:かしこい塾の使い方「家庭での学習に関するアンケート(2017)」
https://www.e-juken.jp/topic170510.html
この記事では、家庭学習の必要性や、家庭学習を長続きさせるコツなどをご紹介します。

RISU算数|今だけ!お得なキャンペーン実施中!まずは一週間お試し

なぜ家庭学習が必要なの?家庭学習の効果って?

1. 学ぶ習慣がつく


家庭学習の一番の目的は、学ぶ習慣をつけることです。
毎日、家庭学習をすることで自ら進んで勉強する習慣がつきます。
少しずつでも継続することが重要です。

そのため、学習内容がそこまで難しくない低学年のうちから、家庭学習を始めましょう。
勉強に苦手意識を持つ前に、お子様が自分から一人で勉強に取り組めるようになります

毎日の小さな積み重ねが、高学年以降の学力に大きな影響を与えるのです。

2.学習内容の定着


学校の授業は、学習内容が多く、授業時間数も限られています。
そのため、繰り返し復習することが難しく、日々新しいことを学んでいるお子様は一度学んだこともやがて忘れてしまいます

また、教えてもらったことを身につけるには、「自分で練習する」というプロセスが不可欠です。
授業では「わかった!」と思っていても、テストで解けないことってありますよね。
自分の力で解くことができて初めて、「わかった」と言えるのです。

そのためには、授業で学んだことを復習し、繰り返し練習する必要があります。

家庭学習を長続きさせるためには?

1.なるべく決まった時間に勉強する


短い時間でもよいので、なるべく決まった時間に勉強する習慣をつけましょう
家庭学習の時間の目安は、宿題以外に1日10分×学年と言われています。
朝の10分や、ごはんの時間までの10分など、ある程度決めておくことで習慣を守る意識がつきます。

2.お子様の頑張りを認め、褒めてあげる


親御さんや先生が自分の学習を褒めてくれることがお子様の自信につながり、進んで勉強しようという意欲を高めます

お子様の頑張りを心から褒め、一緒に喜んであげましょう。
大切なのは、難しい問題が解けたことを褒めるのではなく、努力したということを褒めてあげることです。
この「勉強ができた」という喜びが大切なのです。

家庭学習って一体どんなことをやればいいの?

基本は授業の復習


小学生の勉強で重要なことは、基礎をしっかり理解して身につけることです。

低学年のうちは、一般的にお子様の学力に大きな差はありません
成績に差が見られるようになるのが、3~4年生です。
この時期につまずくお子様の原因は、1~2年生の「勉強の基礎」をしっかり身につけていないことにあります。

低学年の勉強は一見簡単そうに思えますが、この基礎を身につけないと後々困ることになります。
そのため、低学年のうちは授業の復習をしっかりすることが大切です。

「RISU算数」なら勉強そのものが楽しみになる

算数の苦手克服には、算数専用タブレット教材の「RISU算数(幼児には「RISUきっず」)」がぴったりです。

特長1:「無学年制」で一人ひとりにピッタリのカリキュラム

RISU算数では無学年制カリキュラムを採用。

学年を超えてどんどん先取り学習を進めることも、
つまずいた分野で学年を遡って復習することもタブレット一台で完結します。

またRISU算数ではデータに基づき、お子様の学力に合わせた出題がなされるため、
難しすぎて勉強が嫌いになってしまうということや、簡単すぎて退屈するということもありません。
つまり、解き甲斐があり楽しい問題がつづくため学習習慣が自然に身につき、着実に基礎力を固めることができるのです。

特長2:文章問題・図形問題で思考力が身に付く

RISU算数には、図形問題や文章問題など幅広いレベルの問題が収録されており、
中学入試算数オリンピック問題など、思考力を試す問題も多く含まれています。

進学塾に通っているお子さんであっても、
計算力は高いのに文章を読み取るのが苦手で問われていることを正確に理解できないお子さんや、論理的に考えるのを苦手としているお子さんは多くいます。

RISU算数では、基礎的な計算問題からハイレベルな文章問題まで、算数の学力をバランスよく伸ばすことができます。

特長3:分かりやすい「解説動画」

RISU算数では、東京大学をはじめとするトップ大学生チューターによる解説動画が大人気。
分からない問題も、解説動画を見てお子さん一人で解決することができます。

また定期的にチューターからの応援メッセージ動画を楽しみにされているお子さんもたくさんいらっしゃいます。
憧れの大学に通うお兄さんお姉さんからのメッセージは、学習へのモチベーションアップに最適です。

RISU算数には他にも、自動採点機能やメールで学習進捗をお知らせする機能など、保護者の方にも嬉しい機能が満載。共働きや小さいお子さんがいるなど、毎日忙しい親御さんも安心してお子さんの学習を見守ることができます。

まとめ

まずは学校の学習を軸に家庭学習のペースを作ることが重要です。

習慣化することで着実に基礎学力を積み上げることができます。

RISU公式ブログでは、中学受験合格者・算数検定合格者・模試の成績優秀者など、RISU算数を活用した学習体験談を多数ご紹介しています。
お子さんの勉強の参考になる記事がきっと見つかるかと思いますので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。

カテゴリーから選ぶ

幼児期の学習
低学年の学習
高学年の学習
家庭学習 教材選び・習い事など
先取り学習 くもん式・そろばんなど
中学受験・塾の悩み
算数の苦手や学力
子供の発達 成長の悩み
親のサポート
算数が好きになるのには、理由があります。
今だけ限定!RISUを1週間お試しできるキャンペーン実施中!
サービスお申し込み