RISU 学び相談室

Q

幼児の教育について、おすすめの方法や教材はありますか?

Q RISU算数スタッフの回答

小学校入学前の教育で目標にすべきことは学習習慣の形成親子のコミュニケーションの時間をもつことです。そのために教材は、ちょうどよいレベルであること親御さんとの連帯体制が整っていることが必要です。

幼児期の教育で目標にすべき2つのこと

1.お家での勉強を習慣づける


小学校に入学した途端、毎日たくさんの量の宿題を出されることになります。

ここでもしお家での学習習慣がないと、毎日宿題をこなすことが困難になってしまい、授業でせっかく習ったことが定着しなくなってしまうのです。

そして一度躓いてしまうと、取り戻すことが難しいこともしばしばあります。

とくに算数は積み上がり式の教科で、前に習ったことが次の章での基礎になるからです。

一度躓くとドミノ式にどんどんそのあとも苦手になってしまいます。

小学校のスタートダッシュをクリアしするために勉強の習慣をつけておくことが大切です。

2.親子間でコミュニケーションの時間を持つ


幼児期の教育は、親子間のコミュニケーションの時間を設ける良い機会です。

とくに親御さんが共働きなどで忙しい場合、貴重な機会になるでしょう。

コミュニケーションはそれ自体が親子にとって大切であるだけでなく、小学校入学以降のお子様の成績の伸びにもかかわってきます。

コミュニケーションがあることでお子様の苦手得意が把握しやすくなり、適切な教育を行いやすくなります。

また、親御さんに褒められることを通して、お子様の勉強へのやる気が上がりやすくなります。

目標達成のための要件

1.教材がちょうどよいレベルである


教材のレベルがちょうどよいと、勉強を楽しいと感じ、自分は勉強ができるのだという自信の醸成につながり、自分から机に向かってくれるようになるのです。

たとえば教材が易しすぎると問題の解き甲斐がなく、勉強を詰まらないと感じてしまいます。

一方、難しすぎてもいけません。

問題に手も足もでないと勉強に対する自信を失ってしまい、勉強に取り組むのが嫌になってしまいます。

自分から机に向かう習慣を身に着けてもらうためには、勉強の楽しさを知ってもらうこと勉強への自信を形成することが大切です。

そのためには一問一問の問題のレベルがお子様にぴったりあっている必要があります。

2.親御さんとの連帯体制が整っている


たとえばお子様が塾に通う場合、お子様の学習状況を把握することが難しいことしばしばあります。

指導を塾の先生にお任せすることになり、お子様の苦手や得意について知る機会がもてないからです。

これではよりよい教育の機会を与えることや、お子様をほめてコミュニケーションの場を持つことが難しくなります。

学習状況についてきちんと把握できるような体制を備えた教材を使うほうが良いのです。

おすすめの教材はRISU算数

1.データに基づき、お子様ごとに出題が変化


RISU算数は、お子様の正答率や解答時間をすべてデータとして記録しています。

そこからお子様の得意・苦手を割り出し、お子様のレベルにぴったりと合った問題だけを出題し続ける仕組みになっています。

これにより、簡単すぎて飽きることも、難しすぎて自信を無くすこともなく、自分からたのしくお家で勉強する習慣が身につきます。

2.お子様の学習状況を親御さんに共有

とったデータは出題に生かすだけでなく、親御さんにも共有します。

お子様の苦手や得意、その週にどれだけ頑張れたかが一目瞭然です。

お子様の学習状況をきちんと把握できるので、お子様をほめる、という形でのコミュニケーションがとりやすくなります。

3.まるつけが自動で行われる

親御さんがお子様の教育に関わる中で、意外に大変なのがまるつけです。

特に共働きなどでお忙しいご家庭の場合は負担が大きくなります。

RISU算数はタブレット教材であるため、まるつけや復習問題の出題など、些末な作業はすべて自動で行います。

親御さんの手を余計に煩わせることなく、”褒める”という部分で教育に関わっていただけます。

算数が好きになるのには、理由があります。
今だけ限定!RISUを1週間お試しできるキャンペーン実施中!
サービスお申し込み