RISU 学び相談室

2018/10/04

低学年の子でも無理なく続けられる勉強法はありますか?

低学年の子でも無理なく続けられる勉強法はありますか?
イメージ
RISU算数スタッフの回答

低学年から勉強を始める上で大事なことは、「子どもが自分から勉強に取り組んでくれる」ことです。問題の量についても難易度についても、それぞれのお子様の学力に見合った良質な課題を解決していくことで、「やる気」を維持しながら習慣を定着させることが重要です。

低学年のうちは、勉強の習慣をつけ、勉強を楽しむことが大事です。
自分から勉強に取り組むお子様はあまりいないでしょう。
そこで低学年のお子様にこそおすすめしたい勉強法は、家庭学習でタブレットを活用することです。

タブレット教材はお子様の「やる気」を持続させるので、お子様は段階的に問題を解いていく達成感を得られます。
その他にも、お子様の苦手を自動的に認識して出題してくれたり、思考力を伸ばしてくれるなどメリットがたくさんあります。

まずは、タブレット教材の利点を説明するにあたってよく比較して挙げられることが多い学習塾の不安点、通信講座の不安点をそれぞれ挙げていきましょう。

RISU算数を中学受験に徹底活用!入塾準備から志望校合格までリアルな体験談をご紹介

RISU算数|今だけ!お得なキャンペーン実施中!まずは一週間お試し

学習塾の不安点

1.理解力を深められない?


「みんな通っているから」、「塾ならすべて面倒みてくれそう」などの理由で、一番初めに通塾を考えるご家庭は多いのではないでしょうか。
しかし画一化された指導で、ひとりひとり異なった成長を促進することはできるのでしょうか。

集団型の学習塾では子どもと先生との距離が遠く、適切なコミュニケーションが図れないことがあります。
また、塾で出される課題がとにかく多く課題をこなすのに精一杯になってしまい、学習理解を深めるための時間の余裕がないという本末転倒の状態に陥ることもあります。

2.送り迎えが大変


学習塾に子どもを通わせる時に心配なのが、送り迎えについてです。
塾に通っていると帰りが夜遅くになるので、安全面で心配ですよね。
しかし駅まで、または塾までの送り迎えをするのにもそれなりの手間がかかるので、「通塾はさせたいけど出来ないかも」とお考えの方も多いのではないでしょうか。

他のご兄弟がいらっしゃったり、親御さんは働きに出ているなんて場合、更に送り迎えが困難になります。

3.講師のレベルに差がある


塾で教える先生においても、勉強方法や授業の進むスピード、宿題の量などで個人差が激しい場合があります。
マンツーマンで教える個別指導塾の場合でも、お子様ひとりひとりに合った学習を進められるかといえば、それは担当する講師のレベルによって大きく違ってきます

相性のいい先生にあたるかどうかは運かもしれませんね。

通信講座の不安点

1.モチベーションが維持できない


通信講座は毎月決まった日に1ヵ月分の問題が送られてきます。

大体問題の難易度は低めに設定されていることが多いです。
なので問題を解き終わってしまえば時間が余ってしまったり、また問題が簡単すぎて物足りなく感じてしまったりして、肝心の学習習慣が定着しないことも。
お子様の通信教育が三日坊主に終わってしまい、付録が目当てで物足りない教材になど見向きもしない、なんてケースはよく耳にしませんか?

逆に、難易度が高く設定された教材を使うと、今度は問題が解けずにモチベーションが失われてしまうこともあります。
通信講座のテキストについてくる解説でも理解できなかった場合、そこから先に進めなくなってしまいます。
解けなくなった後その場で解答方法がわからない場合、様々な方法で自発的に調べようとは思わないでしょうし、苦手意識だけが残ってしまうことになります。

2.保護者の負担が大きい


通信講座を利用するとお子様の助けになる身近な大人が保護者しかいないので、採点やわからない問題の解説、ちゃんと勉強しているかどうかの学習管理などの苦労を全て保護者が負担しなければなりません。

「子どもに勉強をさせたい!」というとき、「とりあえず塾か通信講座」と考える方は多いのではないでしょうか。
低学年の子を机に向かわせることは一筋縄ではいかず、学習塾や通信講座はシステムとして向いていなかったり、結果保護者の苦労が多いようです。

RISU算数のタブレット教材は、そういった学習塾や通信講座にありがちなデメリットをカバーすることができます。

算数を得意にするなら「RISU算数」がおすすめ

算数の苦手克服には、算数専用タブレット教材の「RISU算数(幼児には「RISUきっず」)」がぴったりです。

特長1:「無学年制」で一人ひとりにピッタリのカリキュラム

RISU算数では無学年制カリキュラムを採用。

学年を超えてどんどん先取り学習を進めることも、
つまずいた分野で学年を遡って復習することもタブレット一台で完結します。

またRISU算数ではデータに基づき、お子様の学力に合わせた出題がなされるため、
難しすぎて勉強が嫌いになってしまうということや、簡単すぎて退屈するということもありません。
つまり、解き甲斐があり楽しい問題がつづくため学習習慣が自然に身につき、着実に基礎力を固めることができるのです。

特長2:文章問題・図形問題で思考力が身に付く

RISU算数には、図形問題や文章問題など幅広いレベルの問題が収録されており、
中学入試算数オリンピック問題など、思考力を試す問題も多く含まれています。

進学塾に通っているお子さんであっても、
計算力は高いのに文章を読み取るのが苦手で問われていることを正確に理解できないお子さんや、論理的に考えるのを苦手としているお子さんは多くいます。

RISU算数では、基礎的な計算問題からハイレベルな文章問題まで、算数の学力をバランスよく伸ばすことができます。

特長3:分かりやすい「解説動画」

RISU算数では、東京大学をはじめとするトップ大学生チューターによる解説動画が大人気。
分からない問題も、解説動画を見てお子さん一人で解決することができます。

また定期的にチューターからの応援メッセージ動画を楽しみにされているお子さんもたくさんいらっしゃいます。
憧れの大学に通うお兄さんお姉さんからのメッセージは、学習へのモチベーションアップに最適です。

RISU算数には他にも、自動採点機能やメールで学習進捗をお知らせする機能など、保護者の方にも嬉しい機能が満載。共働きや小さいお子さんがいるなど、毎日忙しい親御さんも安心してお子さんの学習を見守ることができます。

まとめ

低学年のお子様の教育について向き合うとき、「いったいなにから始めればいいのかわからない」とお悩みになる方も少なくないでしょう。

基礎学力は、この先の高度な学習に進むために欠かせない土台です。

つまずきなく学習を続けられる教材をぜひ選んでいただければと思います。

RISU算数を活用した中学受験の体験談こちらの記事で多数ご紹介しています。
RISU算数は中学受験に効果あり?受験準備から合格までRISU算数の効果的な活用法が知りたい

またRISU公式ブログでは、中学受験合格者・算数検定合格者・模試の成績優秀者など、RISU算数を活用した学習体験談を多数ご紹介しています。
お子さんの勉強の参考になる記事がきっと見つかるかと思いますので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。

カテゴリーから選ぶ

幼児期の学習
低学年の学習
高学年の学習
家庭学習 教材選び・習い事など
先取り学習 くもん式・そろばんなど
中学受験・塾の悩み
算数の苦手や学力
子供の発達 成長の悩み
親のサポート
算数が好きになるのには、理由があります。
今だけ限定!RISUを1週間お試しできるキャンペーン実施中!
サービスお申し込み