RISU 学び相談室

2024/08/19

「小1の壁」に必要な対策とは?入学前に準備するべきモノ・コト、勉強について知りたい

夫婦共働きで、来年小学校に入学する子どもがいます。「小1の壁」という言葉を知り不安になってきました。「小1の壁」とはどのようなものですか?子どもの勉強準備・仕事との両立方法など、事前にできる具体的な対策や乗り越え方を知りたいです。
イメージ
RISU算数スタッフの回答
小学校入学をひかえた子を持つ保護者の方は、「小1の壁」について不安になっているのではないでしょうか。
お仕事をしている方は、事前に対策をしないと小1の壁で退職に追い込まれるケースも珍しくありません。
子ども側も小1の壁によって、勉強のつまずきやお友達同士のトラブルから、学校の行き渋りにつながる可能性があります。
小1の壁とはどのようなものなのかを知り、なるべく事前に対策したいですよね。

この記事では小1の壁の具体的な困りごとや、どう対策すればいいのかを詳しく解説しています。
入学後からスムーズな小学校生活を目指す方は、ぜひ参考にしてください。
RISU算数|今だけ!お得なキャンペーン実施中!まずは一週間お試し

小1の壁とは?

小1の壁とは、小学校入学後の生活や環境の変化で起こる、さまざまな問題をいいます。
共働き家庭では仕事との両立がうまくいかなくなったり、子どもは集団行動や学習面でつまづくなど学校生活に支障がでます。

実際によくある事例を見ていきましょう。

【実態】親の小1の壁:仕事との両立

保護者の方は主に仕事との両立が難しくなり、具体的には以下のような問題があります。

・園時代より朝の登校時間が遅くなり、出勤に間に合わなくなる

学童に入れず放課後の子供の預け先が見つからない→退職するしかなくなる

・子どもが小学校や学童に行きたがらず、仕事を続けるか悩む

それぞれ解説します。

登校時間が遅くなり、出勤に間に合わなくなる

小学校の登校時間は朝8時から8時20分ごろです。
登校時間より早く学校に着いても開門しておらず、子どもだけで待機せざるを得ません。

かといって、時間内に登校すると家を出る時間が8時前ごろになってしまい、通勤に時間がかかる方や、朝が早い職業の方は困ってしまうのです。
また、小1の子が朝留守番し、登校時間になったら鍵を閉めて登校するのは現実的ではありませんよね。

朝のスケジュールの変化は、小1の壁の大きな問題の1つです。

学童に入れず、退職するしかなくなる

学童に落ちてしまう場合はさらに大きな問題になりかねません。
小学校に入学後はしばらく午前授業の日が続きます。
また、通業授業の日でも帰宅は14時から15時ごろ。そのほか運動会の行事などの振替で平日休みがあります。

学童は平日はもちろんのこと、午前授業の日や振替休日・長期休みも18時ごろまで預かってくれるため、学童への入所は共働き家庭にとって必須です。

子どもが小学校や学童に行きたがらず、仕事を続けるか悩む

保育園との環境の違いから、子どもが学童に行きたがらず困ってしまうケースもあります。
トラブルやケンカがあれば大人が仲裁に入っていた保育園・幼稚園時代と違い、学童では目が行き届きません。

子どもが嫌がっているのに無理に預けて仕事をしていいものか、親はとても悩みますよね。
こちらの事例も退職につながりやすいといえます。

【実態】子どもの小1の壁:小1プロブレム

子どもの小1の壁は小1プロブレムともいわれ、以下のような問題が起きやすいです。

・勉強についていけない

・集団生活になじめない

・新しい友人関係が築けない

それぞれ解説します。

勉強についていけない

まず、勉強についていけない子どもがいます。
勉強内容そのものというより、
・先生の話が聞けない
・授業中ずっと座っていられない
・学習自体に興味をもてない
など、「学習」への準備不足が原因です。

小学校の授業は45分間
いきなり長い時間、集中して授業を受けるのが難しいのは想像にかたくありません。
好きでもない・興味もないのにいきなり「勉強だから」と強制されても子どもは反発します。
座って学習する習慣をつけたり、すこしでも勉強に自信を持てる取り組みを入学前にしておきましょう。

集団生活になじめない

集団生活になじめない子もいます。
学校では、小学校や社会のルールを守ったり、給食当番や掃除当番など集団の中の1人として役割をもちます。
個人を尊重していた保育園や幼稚園とは違い皆で協力しなければいけません。

新しい友人関係が築けない

新しく友達をつくるのが苦手な子どももいます。
新しい友人関係が築けず、ケンカなどトラブルが多発する場合も珍しくありません。
相手を気遣う心や、友達との付き合い方も入学前に少し学ばせるといいでしょう。

【原因】親の小1の壁

小1の壁で困る方は多いですが、そもそもなぜこんなに悩まなくてはいけないのでしょうか。
小1の壁が起こる理由をまとめました。

入学後に困らないように、小1の壁の原因を理解しておきましょう。

時短勤務が終了する

時短勤務は法律では3歳までですが、国は企業に入学前まで時短勤務を続けられるよう努力義務を課しています。
そのため、入学と同時に時短勤務が終了してしまう人が多いのです。

通勤に時間がかかるケースではお迎えに間に合わないかもしれません。

また、時短勤務が終了すると残業を求められるケースもあります。
残業を断るのがつらい、同僚から悪く思われてしまうなど職場の空気によっては居づらくなってしまいます。

学童の預かり時間が短い

公設学童は授業後から18時~18時半までの預かりが多く、早朝預かりや夜間の預かりがありません
保育園と比べると子どもの預かり時間が短いため、保育園に長い時間預けていた方は困ってしまうのです。

病児保育が利用できない可能性がある

自治体の病児保育事業は、対象者が就学前までの場合があり、利用できなくなる可能性があります。
小学生というと体が丈夫で保育園ほど休まないイメージがあるかもしれません。

しかし、入学後は環境の変化や学校生活で疲れやすく、風邪が流行るとまたたく間に広がります。
そのため、病児保育が利用できないと困ってしまいます。

ただし、自治体によっては病児保育施設が充実しており、小6まで対象という地域も珍しくありません。お住まいの地域の病児保育をよく調べておきましょう。

帰宅後に子どものケアが必要になる

帰宅後は宿題を確認したり、プリントの確認や翌日の準備など子どものケアが増えます。
また、小学生のトラブルは少し複雑になるため、子どもの話もよく聞いてあげなければなりません

学童問題への国の対策が不十分である

保育園の待機児童問題は解消されつつある一方で、学童問題への政府の取り組みはまだ不十分といわれています。
学童の待機児童数は全国で15180人(令和4年)であり、保育園の待機児童数(全国で2944人)と比べると大きな問題です。

参考:こども家庭庁の資料より

共働き家庭は増加しており、国は対策を迫られていますが、受け皿が追いついていないのが現状です。

【原因】子どもの小1の壁

保育園や幼稚園と、小学校は学ぶ内容や教室運営の方法に違いがあります。
違う環境ややり方であれば、子どもが戸惑い適応できないのも無理はありません。

具体的に小学校ではどのように違うのか、小1の壁の原因をみていきましょう。

保育園・幼稚園と小学校教育で違いがある

教育方法の違いは以下の4点です。

  1. 教育の目標
  2. 教育の過程
  3. 教育の方法
  4. 道徳教育の課題

詳しく見るために、幼児期の教育と小学校の教育を表にしました。

幼稚園・保育園小学校
教育の目標~を感じる・味わう
(感性を重視)
~ができるようになる(目標達成を重視)
教育の過程経験させる学問を体系的に学ぶ
教育の方法遊びを通じた学び教材を用い机上で学ぶ
教育の対象個人・友達・小集団学級・学年
道徳教育の課題愛着形成自己肯定感の獲得ルールを守る善悪の判断をする

(参考:幼児期の教育と小学校教育の接続について・文科省資料)

幼稚園や保育園では、季節の行事やお製作といった取り組みが多いです。
また、カリキュラムは明確な目標を達成するものではありません。活動に遊びを取り入れ、楽しみながら子どもの感性を育てたり、子ども同士でやりとりを学びます。

一方、小学校では足し算ができるようになるといった、目に見える目標を達成していきますよね。
小学生が身に付けるべき学力が文科省の指導要領で決まっており、カリキュラムに沿って体系的に学びます。

また、道徳上でも幼稚園や保育園では自分自身を大切にするのが焦点ですが、小学校では他人と共存するためのルールや善悪について学んでいくことに焦点をあてます。

このように幼稚園や保育園と小学校とでは、子どもにとって大きな違いがあるため、小学校入学に向けてしっかり準備する必要があるのです。

国・自治体の取り組み不足

文科省の資料によると、幼稚園や保育園から小学校教育への「接続期」の重要性を9割の自治体が認識しながらも、8割以上の自治体で取り組みをおこなっていません。

また、幼稚園は文部科学省、保育園は厚生労働省、こども園は内閣府と管轄がバラバラです。
それぞれで幼児期の取り組みが違うのも、小学校教育への接続を難しくしています。

国や自治体も小1の壁の問題を理解していても、具体的に何をすればいいのか分かっていないのが現状です。
結果、各家庭に任せている状況なのは、小1の壁問題の原因の1つでしょう。

【対策】親が退職で後悔しない「小1の壁」を乗り越える方法

小1の壁を知ると、仕事を続けていけるか不安になりますよね。
とくに学童に落ちた場合に備えて、以下の3つの対策をしておきましょう。

学童保育に落ちた場合を考えると、退職も頭に浮かぶのではないでしょうか。
しかし、せっかく幼児期も続けてきた仕事です。最初から諦めずに、まずは退職せずに済む方法を見ていきましょう。

民間学童を利用する

公設学童に落ちたときに備えて、企業やNPO法人が運営している民間学童保育を検討しておきましょう。
民間の学童保育は朝7時から夜21時ごろと、公設学童に比べ長い預かりが可能です。
習い事の送迎や、お弁当の提供などのサービスをおこなっている民間学童もあります。

費用は週5で月3万~6万ほどが相場。民間学童内の習い事や送迎サービス、お弁当を頼む場合は別途費用がかかります。
公設学童との併用も可能なため、運動会の振替日や夏休みなどのお弁当が必要な日だけ民間学童を使うといった工夫もできますよ。

ファミリーサポートやベビーシッターを利用する

ファミリーサポート(ファミサポ)は自治体が実施する子育て援助活動支援です。
地域の提供会員(子どもを預かる側)と依頼会員(子どもを預けたい側)のマッチングを、自治体から委託された業者がおこないます。

提供会員との条件さえ合えば柔軟に対応してくれます。
例えば早朝出勤時、子どもと一緒に家を出て、子どもは提供会員の自宅で登校時間まで過ごし、学校まで送ってもらうといった利用は珍しくありません。

ファミリーサポートの利用は、実際に利用するには提供会員との面談などがあり時間がかかります。
そのため、事前に登録だけでも済ませておきましょう。

また、ベビーシッターも検討してください。
子ども家庭庁のベビーシッター券や会社の福利厚生のベビーシッター補助、自治体からのベビーシッター補助金などで、お得に利用できます。
とくに病児保育が可能なベビーシッターさんを見つけておくと心強いですよ。

学童は年中無休ではありません。
日曜祝日のほか、お盆や年末年始は休みの場合があるため、ファミサポやベビーシッターなどさまざまな選択肢を揃えておくと安心です。

祖父母に頼る

可能であれば、祖父母にも協力の依頼をしておきましょう。
とくに急な出張や病児保育に空きがないなど、どうしても外部サービスでは補えない場面があるかもしれません。
祖父母も仕事をしていたり遠方の場合でも、緊急時などの協力を頼んでみましょう。

【対策】子どもが「小1の壁」をスムーズに乗り越える方法

子ども側の小1の壁への具体策はこちらです。

文科省の資料によると、小1の壁の問題について、小学校側は家庭のしつけや自分をコントロールする力の不足、授業についてこれないといった背景があると考えています。
小学校側が問題と感じている点を踏まえて、対策をまとめました。

しつけの見直しをする

まだ小さいから仕方ない、と妥協しているしつけがある場合は、少しずつ変えていきましょう。

公共の場では静かにする・人が話しているときに話を遮らない・建物の中では走らないなど「まだ小さいからできない」と思わず、小学校生活をイメージしたしつけへの見直しをします。

また、大人が指示を出すしつけから、自分で考えられるような声がけへ変えてみましょう。
「ここは走る場所かな、それとも歩く場所かな?」
「水をこぼしたなら、どうしたらいいのかな?」など、考えさせてみます。
まわりの状況を見て自分で判断し行動できるようになり、小学校での困りごとが減りますよ。

他者を理解する心を育てる

小学校では多くの子どもと関わるため、子どもが他者を理解できるようサポートしていきましょう。

幼児にとって、人の気持ちを理解するのは難しいです。
子どもは自分自身や自分の気持ちを大切にして、はじめて人の気持ちも大切なんだと気付きます。

子どもと対話する時間をもち、話をたくさん肯定してあげましょう。
そのうえで「お母さんはこう思うよ」と少し違う意見を出してみます。
自分の気持ちと、他者の気持ちは違うと気付かせてあげてください。

絵本の読み聞かせでは、「この子はいまどんな気持ちかな?」と想像させます。
他人の気持ちを理解する練習になりますよ。

公園や児童館などで知らない子と関わってみたり、サッカーや英語など集団でおこなう習い事で色んな子どもと接してみるのもおすすめです。

勉強についていけるよう準備する

学習面での準備もしておきましょう。
学校で学べばいいのだから、先取り学習は不要と思う方もいるかもしれません。

しかし、何も準備していない子どもがいきなり45分の授業の間、ずっと座って授業を受けられるでしょうか。
たくさん先取り学習する必要はありませんが、「勉強って楽しい!」と思えるような取り組みをしておくのは入学前の大事な準備です。

例えばタブレット学習は楽しめる工夫がたくさんあるのでおすすめです。
勉強の楽しさが分かり、座って勉強する練習にもなりますよ。

小学校入学準備のスケジュールやおすすめ購入品についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
小学校入学前の準備は何をすればいい?スケジュール・揃えるもの・勉強について知りたい

「RISU算数」なら無理なく学習習慣が身につく!

算数専用タブレット教材のRISU算数(幼児向けはRISUきっず)では、初めてのお勉強でも続けやすい仕組みが充実。
小学校入学前の準備にぴったりのRISUの特長3つをご紹介します。

ポイント1.スモールステップ&無学年制カリキュラム

4歳から中学受験基礎(さらに中学数学基礎)の問題まで約10000問を収録。
スモールステップで少しずつ先に進むので、つまずきにくく自然にステップアップしていけます。

またRISU独自の無学年制カリキュラムを採用。
学年を超えてどんどん先取り学習を進めることも、つまずいた分野では学年を遡って復習することもタブレット一台で完結します。
紙のテキストのように何学年分も用意する必要はありません。

また「算数検定マスター判定」によって、算数検定の受検可能級をお知らせ。
実際より上の算数検定の階級に合格することで、受検費用が0円になるおトクなサポート制度もあります。
先取り学習の定着度や分野別の得意不得意の分析に算数検定を活用できます。

参照サイト:RISU算数が算数検定対策になる!助成金で検定料を無料にする方法も解説

ポイント2.データ分析で一人ひとりにベストな問題が届く

RISU算数では、タブレットを通じて利用者ひとりひとりの学習データを常に収集・分析。

得意分野・苦手分野を把握し、利用者の実力に合った問題となるよう、お子様に合わせて問題が変わっていきます。
難しすぎてついていけなくなったり、簡単すぎて飽きてしまうこともないのです。

一人ひとりのペースに合わせて、効率よく実力を伸ばすことができるのがRISU算数の大きな特長です。
ほかにもお子さんにもおうちの方にも嬉しい機能がたくさん。
くわしくはこちらをご覧ください

ユーチューブを見ることが好きなこともあり、タブレット学習があっていたのでしょうか、最初の1か月で2年生の学習範囲くらいまで一人でどんどん進めていました。
初めて学ぶことも、先生動画が届くのでそれを見て学んでいるようでした。
また、学習ポイントを貯めるとプレゼントがもらえるのですが、それが励みになって頑張っていました。

算数検定を受けるとポイントがもらえるため、ポイント欲しさに算数検定11級にチャレンジしたところ、なんと合格。
合格したことが嬉しかったようで、また受けたい!と言っていました。
本人の自信にも繋がったようです。
これからもRISUを続けて、算数がもっと好きになって欲しいなと思います。

年長 男の子のお母様(算数検定11級(小学1年生レベル)に合格)

こちらの他にも、RISUユーザーからの嬉しい声はRISU公式ブログでご紹介しています。

ポイント3.無料英語動画レッスン付き 「RISUきっずEnglish」

小学校かた英語が必修となってと聞いて、不安になっている親御さんも多いのではないでしょうか?

算数だけでなく、楽しい英語レッスン動画「RISUきっずEnglish」(第16回ペアレンティングアワード受賞)が無料で見放題。
RISUきっずのタブレットでそのまま視聴できます。
ネイティブ先生に加え、安心の日本人先生のガイドも付いています。



RISUきっずで学習した単元に合わせて英語動画を配信していきます。
算数の復習にもなり文章として英語に慣れることもできます。
他のキッズ向け英語レッスンには無い算数×英語のレッスンです。

小1の壁でよくある質問

小1の壁はとくに学童に落ちた場合は乗り越えるハードルが高く、退職について悩みやすい問題です。「退職すると後悔するか」と多くの人が悩む質問についてまとめました。

退職するか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

小1の壁で退職すると後悔しますか?

絶対に後悔するとはいえません。
とくに、前から退職や転職を考えていた場合や、資格があり仕事復帰の見込みがある場合は退職して小学校生活が落ち着くまでサポートするのも1つの手です。

後悔しやすいのは、早々に仕事を諦めてしまった場合です。
やってみてから退職を考えても遅くありません。
学童は低学年が優先されますし、民間学童やファミリーサポートなどを組み合わせて仕事を続ける人も多くいます。

退職すると再就職の時期が悩ましいのも頭に入れておきましょう。
学年が上がったりパート雇用だと公設学童の優先順位が下がります。
そろそろ働きたいと思ったときに子どもの預け先がないという状態になりかねません。
1人で留守番できる年齢までは働けないという可能性は考えておきましょう。

家庭によって仕事や経済面の優先順位は違うため、正解はありません。
家族で小1の壁問題を話し合い、納得したうえで方針を決めましょう。

まとめ

ここまで、小1の壁の事例や原因・対処法について解説しました。

小学校入学と同時に親の勤務時間が変わったり、子どもを預けられる時間も変わります。
なかには学童に落ちてしまうケースもあり、小1の壁は仕事と両立したい方にとって大きな問題になりかねません。
しかし、さまざまなサポートをつかい、お仕事を続ける方もたくさんいます。

また、子どものなかには至れり尽くせりだった園生活との違いから、小学校生活に困る子もいます。
スムーズに小学校生活を送れるよう、サポートしたいですね。

親側・子ども側どちらも、事前にしっかり準備して小1の壁を乗り越えましょう!

RISU公式ブログでは、成績優秀者へのインタビュー、算数検定合格者、中学受験合格の声を多数ご紹介しています。
RISU利用者のリアルな体験談をぜひお読みください!

カテゴリーから選ぶ

幼児期の学習
低学年の学習
高学年の学習
家庭学習 教材選び・習い事など
先取り学習 くもん式・そろばんなど
中学受験・塾の悩み
算数の苦手や学力
子供の発達 成長の悩み
親のサポート
算数が好きになるのには、理由があります。
今だけ限定!RISUを1週間お試しできるキャンペーン実施中!
サービスお申し込み