RISU 学び相談室

Q

小学生のお小遣いはいくら?渡し方のルールはありますか?

Q RISU算数スタッフの回答
キャッシュレス化が進み、大人でさえもお金に触れる機会が減っている中、お小遣いは子ども達にとって、お金の勉強ができる貴重な機会であることは間違いありません。

お子さんのお小遣いについて、このような悩みをお持ちでないでしょうか。
・何歳くらいからあげたらいいの?
・他のご家庭はどのくらいの金額をあげているのかしら?
・あげ方やタイミングで気を付けることはあるの?

調査結果によれば、小学生の7割以上が、1000円以内のお小遣いを定期的にもらっています。
また、お小遣いの渡し方には、定額制・報酬制・申告制の3通りがあります。
この記事では、3通りの渡し方の特徴や期待できる効果を紹介しますが、小学生のうちは定額制または報酬制がおすすめです。なぜなら申告制には相手を説得する高い能力がつく一方で、子供が小さい内だと親子の信頼関係が壊れてしまう可能性もあります。ですからデメリットの少ない定額制または報酬制が合っているのです。

調査結果からみるお小遣いの実態


参考サイト:「子どものくらしとお金に関する調査」金融広報中央委員会 2015年

暮らしに役立つ身近なお金の知恵・知識を提供している「金融広報中央委員会」の調査によりますと、小学生の約7割がお小遣いをもらっています。
また、低学年で3割、高学年になると半数以上が、その時々ではなく、周期を決めて定期的なお小遣いをもらっています。

平均額は低・中学年で500円、高学年になると1,000円です。
ちなみに、中学生になると金額は格段に上がり、平均値は 2,500 円を超えてきます。

この金額を見る限りでは、小学生までのお小遣いと、中学生になってからのお小遣いでは考え方が違っていると想像できます。
金額的にも中学生になるとお小遣いの中で完結させることを求められるようになるので、小学生の間は、まずはお小遣い制に慣れ、将来運用できるようになる準備期間という位置づけで良いと思います。

計画性が身につく定額制

お小遣いを定額制にすることによって身につく能力は、計画性を持ち、お小遣いの範囲内でしっかりとやりくりができるようになることです。
大半の会社員は月給制で、月に1度の給料で次の給料日までを過ごします。
月の途中でお金を使い切ってしまったからといって、追加のお金が入ることはありません。

最初はすぐ使い切ってしまうかもしれませんが、徐々に自分でカレンダーで行事を確認してお金を残すなど自主的に管理する能力が身についてくることでしょう。

ただし、前述の通り多くの小学生は月に500円~1,000円のお小遣いですから、社会人とは違って、生活必需品、学校で必要なものについては親が買い与え、それ以外に買いたいお菓子や文房具などの嗜好品をお小遣いでやりくりすることとなります。
明確なルールで区別をし、お小遣いがなくなっても追加されると思わせないことが重要です。

また、定額制では、定期的にもらえることが当たり前と思われることも多いため、封筒に入れて渡すなどして、お小遣いは当たり前のものではなく特別なものという認識を与えることも必要です。

ルール
親が買い与える生活必需品、学校で必要な物と、嗜好品の定義を明確にしておくこと。
例) 学校で鉛筆が必要な場合には親が購入するが、どうしてもキャラクターの物が欲しい場合には差額をお小遣いから出す

お金は労働の対価であることを理解できる報酬制

お小遣いを報酬制にすることによって身につく能力は、お金は労働の対価であり、簡単には手に入れることができないものだという意識です。
お手伝いという労働力の提供、テストで良い点を取るという目標達成ができてはじめてお金を得ることを体験し、将来の自立に向かって大人としての一歩を踏み出します。

一方で子ども達の理解が甘いと、自分のためでなく報酬のために勉強をしたり、家族を助けるためでなく報酬のためにお手伝いをするようになってしまいます。
また、お金がなくなったら働けばなんとかなる、という考えを持ってしまうと、将来限られたお金の中で生活することができなくなってしまいます。

親子の間で事前に、何をしたらいくらの報酬なのかを明確に決めておき、成果が認められた場合に報酬を払うという明確なルール決めをしておくことが重要です。

ルール
報酬が出るお小遣いや、定期テストなどを予め決めておき、その範囲で報酬を出すこと。
臨時や追加の場合も親子で決め、子供が一方的に「これをやったから!」とならないようにすること。
また、適当にやったりすることのないよう、支払う基準も明確にしておく。
例) 食器洗いは家族全員分を洗いカゴにいれるところまで
   テストは〇点以上(小テストは対象外)

社会に出て役立つ高い能力が養える申告制。でも…

親に必要な額を申告して承認を得る、という申告制では、論理的に思考し、筋道をたてて、その必要性や正当性を正しく主張して相手を説得するという能力が身につきます。
使う前の計画段階でどの程度のお金が必要なのかを考える必要が出てくるため、不要なものが選別できるようになり、世の中にあるモノやサービスの価格の相場を理解することもできます。
また親としては、子供がどんなものを買おうとしているのか、友人や恋人など交友関係を把握することが可能です。

しかしながら、申告制では、子供の主張が承諾できないものである際、親も子供同様に論理的になぜ不要なのかを説明し、子供が納得できるよう説得する必要があります。
親の気分や機嫌、兄弟間で違いが出てしまうと、子供は理不尽さを感じ、親への信頼を失ってしまいます。
子供が小さい内は特に、大人には些細なことと思って忘れてしまうようなことでも、子供心にはずっと消えないわだかまりが残ることもあります。

高い能力が身につく申告制ですが、中学生や高校生など、親子間でお互いに話ができるようになり、かつ交友関係を把握しにくくなってきた時期に始めても遅くはありません。
小学生の内は、何か大きな買い物の時にだけ申告制を導入するのもひとつの有効な方法でしょう。

お小遣いは必ず現金で

お小遣いは貴重なお金の勉強の場であるだけでなく、実は算数の勉強にも直結します。
便利に使え、履歴の管理もしやすいカードや電子マネーですが、それらでお小遣いを渡してしまうのは折角の学習機会を奪ってしまい、大変もったいないことです。必ず現金で渡しましょう。

お小遣いを学びに生かすなら

お小遣いの管理に欠かせないのはお小遣い帳です。
足し算、引き算を使って、もらったお小遣い、自分が使ったお金を記入していきます。
実際に残っている金額と、お小遣い帳の金額が違ってしまうこともあるでしょう。しかしそれも、どうして違っているのかを考える機会になります。
毎回お小遣い帳をつけることが大変な場合、もらったレシートを封筒などに入れておき、週に一度お小遣い帳に記載していくという形でも構わないと思います。

金融広報中央委員会のサイト「知るぽると」では、おかね師匠がお小遣いの使い方やお小遣い帳の使い方を教えてくれ、自分で作るお小遣い帳を印刷できるページがあります。
自分で作ったお小遣い帳ならモチベーションもアップするのではないでしょうか。
参考サイト:こづかい帳(おこづかいきろく)

お小遣いを運用していくには、お金を数えて、今自分がいくら持っているのかを知る必要があります。
子供は大切なお小遣いがいくらあるのかを熱心に数えることで、低学年でもっともつまづきやすいと言われている「位の概念」も自然と身につけることができるでしょう。

RISU算数では位の学習の際に、お金で学ぶ問題が登場します。
わかりやすくイラストや解説がありますが、実際のお小遣いで数えることでより実感することができるでしょう。

また、定期的なお小遣い制を取らない場合や、自分のお小遣いでお菓子を買いに行く際などに役立ち、算数では位の概念に続いてつまづきやすいのが概数です。

文章を読んで問題を考えるだけよりも、実際に今自分が持っているお金で何が買えるのか、有効に使うには何を買えばいいのかを身をもって体験してから、問題を解くことでより理解が深まることでしょう。

最後に

この記事では、お小遣いを通して、お金のしくみ、大切さ、計画性、管理力、願望を叶える力などを身につけることができることを紹介しました。
親から渡すお小遣い、お手伝いによる報酬は家庭内でのお金の動きでしたが、お子さんが
ルールを守って運用ができた際には、外へ目を向けてキッズフリマに参加してみるのもいいでしょう。
いらなくなった物を集めることで、これは無駄な買い物だったかもしれない、こういうものは自分には合っていないようだと気付き、お金の使い方がより精査できるようになります。また、申し込みから値段設定、接客まで通しで行い、自分の力でお金を得ることはお子さんにとって貴重な体験となるでしょう。

参考サイト:キッズフリマ

算数が好きになるのには、理由があります。
今だけ限定!RISUを1週間お試しできるキャンペーン実施中!
サービスお申し込み