プログラミングは2020年から小学校で必修化します。
本や通信教材で先取りしたり、授業の補強として取り入れることをおすすめします。
最近になって「プログラミング」という言葉を頻繁に耳にするようになりました。
しかし、「プログラミングってなに?」という親御さんも多いでしょう。
今回は、プログラミングとは何か、なぜ小学校で必修化したのか、プログラミングの能力をどのように伸ばしていけばいいのか、ご紹介します。
プログラミングってなに?
親御さん世代は学んでいないプログラミング、一言で表すと、
「コンピュータープログラムを作って、自分の指示をコンピューターに伝達させること」です。
しかも一つの動作だけでなく、「Aの動作の次にBの動作をするようにする」など、動作を組み合わせて指示していくことができます。
現在、家電や自転車など様々なものがIoT化されて、生活の中にITが入り込んできています。
ITを使いこなすことが、お子さんの将来を切り開き、便利にするでしょう。
プログラミングで出来ること①
プログラミングを使って出来ることの代表は、アプリやゲームを作ることです。
プログラミングができれば、自分のアイデアを形にすることが簡単になります。
また、このような分野は成長が著しいです。
小さいころからスマホなどに慣れ親しんでいる現代のお子さんにとっては、昔よりもプログラミングを学ぶ価値があるといえるでしょう。
プログラミングでできること②
更に業務の機械化なども最近話題ですよね。
実は、プログラミングを使って単純な業務を機械化することができます。
例えば、欲しいデータをインターネット上で探し出してきて張り付けたり、アンケートを集計したりすることができます。
このような作業を機械が出来れば、時間短縮だけでなく正確性も上がります。
プログラミングとは何かがわかると、将来的に子どもにも必要な能力だと思ったのではないでしょうか?
必修化の狙いは?
2020年から確かにプログラミングは必修化されます。
しかし、よく勘違いされていますが「プログラミング」という教科が出来るわけでも、成績表に評価されるわけでもありません。
算数や総合の時間などさまざまな授業の中で、プログラミング的思考を学んでいくことになります。
直接プログラミング言語(プログラミングをするときに使う言葉のこと)やプログラミングのやり方を習得することが目的ではありません。
もちろん結果的にそれらが身につくことはありますが、必修化の狙いは、
- 身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気付くこと(知識及び技能)
- 発達の段階に即して、「プログラミング的思考」 (自分の目的のために何が必要で、どう組み合わせて行けばよいか、どのように改善すればよいか論理的に考える力)を育成すること(思考力、判断力、表現力)
- 発達の段階に即して、コンピュータの働きを、 よりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度を涵養すること(学びに向かう力、人間性)
の3つの柱を養うことです。
また、このような力を養った結果、他の教科への理解力が高まるという効果も狙っています。
「小学校に入ったら難しいことをするのかもしれない」という恐怖心だけで慌てなくても良いということです。
しかし先述の通り、プログラミングを学ぶことは依然としてメリットがたくさんあるのです。
パソコンで授業するの?
プログラミングを学ぶとなると、「パソコンで知識をつめこむ」というイメージが強いようです。
しかし、必修化ではパソコンを使ってする授業だけではありません。
学ぶのはあくまで「プログラミング思考」ですので、紙と鉛筆を利用して考えることもあります。
また算数や理科、図工など他強化の中で、「プログラミングを学んでいる」という意識なくプログラミング的思考を養うこともできます。
プログラミングを楽しく学べる教材
RISUでは、「プログラミングは魅力的だから学ばせたい」、「授業化される前に少し習いたい」、「楽しく学ばせたい」とお考えのご家庭のために「プログラミングはロボットから始めよう」という教材を出版しています。
この教材は、ご家庭で親御さんと一緒に、ロボットを動かすことによってプログラミングを学んでいただけるようになっています。
画面上の動作よりも目の前でロボットが動く方がお子さんの好奇心をくすぐり、学習意欲も高まるでしょう。
実際に利用中のご家庭では、お子さんが飛んだり跳ねたりして楽しく学習されているそうです。
また親御さんも、大人用のプログラミング教材を使うよりも楽しく学べてしまうと思います。
必要なものは、スマートフォンかタブレットと本のみです。
本には全てよみがながふられていますし、かわいいキャラクターが会話を進める形で楽しく学習が進行していきます。
- ロボットってなんだろう
- ロボットを作ろう
- ロボットと遊ぼう
- 高度なロボットに挑戦してみよう
という章立てになっており、本当にいちから、勉強しているという意識なく遊べるように設計しています。
記憶は覚えようとした記憶よりも、体験を通して身についた記憶の方が定着します。
幼い頃から楽しく学んだことは、忘れないようになっているんです。
RISUのプログラミング教室
親御さんがサポートするのは不安という方には、プログラミング教室を用意しています。
こちらの塾でもパソコンは使わずに、スマホを使ってより直感的にロボットを動かしていきます。
RISUでは、あえてキリのいい数字では作れないプログラムを組みます。
そのため、振り返りを通じて、苦手の多い「分数・少数」「確度」「図形」の応用力も身に付く“一粒で二度おいしい”レッスンをすることができるのです。
また、学校の勉強以上に役立ち真剣に遊ぶためのロボットとして、元NASAのメンバーが開発した、世界最先端の「Sphero」をはじめとする選りすぐりの教材を使用し、お子さんの学習をサポートします。
算数のレッスン経験も豊富なトップレベルの先生たちとの「学びを超える遊び」を体験できます。
プログラミングは、現段階必須の能力とは言い切れません。
しかしどんどん必要とされる能力になることは間違いないですし、プログラミングを通して学べることが多くあります。
論理的思考力を養ううってつけの学習なので、ぜひ導入を検討してみてください。