RISU 学び相談室

2024/10/07

水のかさの単位が分からない・・・子どもにも分かりやすい教え方や覚え方は?

小2の子どもが、水のかさの単位を理解できていません。 特にmL、dL、Lの単位換算につまずいているようです。 家庭でできることを教えてください。
イメージ
RISU算数スタッフの回答
小2の算数で学習する「水のかさ」では、
実際に量って単位を理解したり、量感のイメージを掴んだりすることが重要です。

ただ小学校では実際に量る作業を十分にできるわけできませんし、たくさんの単位を覚えなくてはならないため、
子供達にとって非常につまずきやすい単元の一つなのです。
しかし「水のかさ」はこの後学習していく「単位」を使った算数の土台。
そして実は算数以外のや理科や社会にも影響する重要な単元です。

本記事では「水のかさ」を学習する際に押さえるべきポイントをわかりやすく解説しています。
「水のかさ」や「単位」の学習で不安のある方は、ぜひ最後までお読みください。
RISU算数|今だけ!お得なキャンペーン実施中!まずは一週間お試し

水のかさの単位が難しい原因

なぜ水のかさの単位はつまずきやすいのでしょうか?

その原因をここからは解説していきます。

水のかさの単位は種類が多い

水のかさの単位はたくさんあります。

小2で学習する単位は、mLdLLです。
この3つだけでも小2のお子さんからすれば多いと感じます。

また、小5ではといった体積の単位を学習します。
水のかさと体積の単位は厳密には異なるのですが、似たような単位として子どもの混乱を招きやすいです。

そして整数だけでなく、小数が絡んでくると単位の学習はより複雑になります。
1500mLと1.5Lは同じ量です。
しかし、かさの単位と小数をしっかりと理解していないと、同じ量と認識できません。

つまずきがつまずきを呼ぶ結果になりますので、早い段階で対応しましょう。

水のかさは抽象的

長さの単位は、慣れてくるとぱっと見で「30㎝くらいかな」「1mは超えてそう」という感覚が掴めてきます。

ところが、水のかさの単位はそうはいきません。

1㎝や1mは手や体で表そうと思えば表せますよね。
長さの単位は身長や靴のサイズなど子どもたちに身近な単位です。
毎学期、身長を計測する学校は多いですが、
「自分の身長は124㎝!」など、子どもにとって長さはなじみのある概念です。

しかし、水のかさの単位はどうでしょうか?
料理や飲み物の量にかさの単位は使われていますが、それらに触れるお子さんは限定的です。
むしろ小学校では学習しない「cc」になじみがあり、正確な量を理解していないお子さんもいるかもしれません。

このように、水のかさの単位は子どもにとってはとても抽象的な概念で、なじみが薄いため、つまずきやすい学習なのです。

単位換算は種類が多い

水のかさの単位に限らず、低学年の子供達に「単位」を教えるのは以下の2つの点で難しいです。

一つ目は、単位によって換算方法が異なることです。

例えば、子どもたちは小1から「10が10個で100」「100が10個で1000」というように、10のまとまりができたら桁が増えること、つまり十進法を学習します。

ところが、時間は「60秒で1分」「60分で1時間」という六十進法。
(時計も低学年でつまずきやすい単元の一つです)
小1・小2の段階で、すでに単位換算の雲行きが怪しくなってきます。
さらには「100㎝で1m」「100mLで1dL」というように百進法?と思いきや、なぜか「10dLで1L」という単位換算が表れ、子どもたちの頭は「?」だらけになります。

二つ目は、学校で教えることの限界です。

水のかさを量るカップが子どもの数あればよいのですが、中には難しい学校も。
また、子どもが水を計量カップに入れて量る作業を想像してみてください。

水をこぼしてしまう子、目盛りを正しく読めなくても水を入れるだけで満足している子、入れた水で遊び始める子などで教室は混沌とした状態となり、低学年の子ども一人ひとりが正確にかさを量れているかを先生が見取るのはとても大変です。
そのため、かえって不確実な理解のまま学習が進んでしまうことになりかねません。

そこで、家庭でかさを量る体験が重要になってきます。

水のかさの学習でつまずくことによる影響

水のかさの学習でつまずくと、かさを正確に計測する力が身に付きません。

「多い・少ない」や「増やす・減らす」などの判断ができないことや、料理などでかさを正確に量れないことなど、水のかさの学習は実生活に影響してきます。

しかし、それ以上に他の教科や単元のつまずきになる可能性が大いにあることをここでは解説していきます。

体積

小5から体積を学習します。
体積の単位は㎤、㎥を使いますが、mLやLとの単位換算が算数の問題で出されることがあります。

例えば、「1㎤=1▢」「1000㎤=1▢」という問題です。
mLやLといったかさの単位は液体の量を表すのに対し、㎤や㎥などの体積の単位は液体に限らず広い範囲で使われます。
同じ量を異なる単位で表しているため、水のかさの単位を確実に理解していないと子どもたちは混乱しやすいです。

単位量あたりの大きさ

「10Lで50㎡を塗れるペンキAと、15Lで70㎡を塗れるペンキBでは、どちらの方が広い面積を塗れますか?」

この問題は小5で学習する「単位量あたりの大きさ」の問題です。
「単位量あたりの大きさ」の文章問題は小学校算数では難易度が高い分野ですが、その難易度に拍車をかけるのが、問題に出てくる長さや量、広さがイメージしにくいことです。
問題文に書いてある数量をイメージできますか?

「10L、15Lってどれくらいの量?」
「50㎡、70㎡の広さとは?」

大人でも思い浮かべるのが難しいのではないでしょうか。
その理由は、10Lや15L、50㎡や70㎡を日常で扱うことがないからです。
「単位量あたりの大きさ」の問題は、子どもにとって身近な数や単位でない問題が多く、苦戦するお子さんは多いです。

そこで、次のように問題文を捉え直したらどうでしょうか?
「1Lの牛乳パック10個分で、教室より少し小さめの50㎡を塗れるペンキ」
「1Lの牛乳パック」と「教室」という子どもたちに身近なものが加わっただけで、一気に問題をイメージしやすくなったのではないでしょうか。

水のかさに限らず、単位の学習では量感(=だいたいの大きさや量をがわかる能力)が重要です。
「1Lは牛乳パック1個」「50㎡は教室より少し小さめの広さ」といった量感が、水のかさの単位に限らず、単位の学習全体で重要です。
この問題では、「1Lでどれくらい塗れるか」という1Lあたりに塗れる面積を求める方法が推奨されています。

A 50÷10=5(㎡)

B 70÷15=4.66…(㎡)

1Lで5㎡を塗れるペンキAと、1Lで約4.6㎡を塗れるペンキB。
単位量あたりで大きさを表すと、どちらが広い面積を塗れるかがわかり、イメージもしやすくなりますね。

他教科への影響も大きい「水のかさ」

小2で学習する水のかさの単位は、算数以外の教科にも影響があります。

例えば、理科の濃度密度を求める問題です。
水のかさの単位(mL)だけでなく、重さ(g)もよく使われる分野です。
社会では地図の縮尺を学習しますが、算数の「水のかさ」からスタートする単位の理解が欠かせません。

水のかさの学習は他教科にとっても基礎的な学習になります。
つまずくと算数のテストだけでなく、他教科のテストの点数が伸びず、成績不振・学力低下を招く可能性もあります。

 水のかさでつまずかない方法と対応方法

水のかさの単位の読み方と量を理解する

まずは単位を正確に読めるようにしましょう。
特に「m」の表記には、「ミリ」と「メートル」の読み方があるので注意が必要です。

次に、どれくらいの量かを理解していきます。
家庭では、計量カップや飲み物を活用して、mLやdL、Lの正確な量を体感させていきましょう。

かさの単位の読み方と量を理解するには、かさの単位にたくさん触れ、慣れ親しむことが大切です。
ここで、お子さんが単位に興味をもってもらうアイディアをご紹介します。

6年生の算数では、メートル法(長さ、質量の基準となるきまり)を学習します。
この学習では、単位の接頭語と意味にも触れます。

などです。
ここまでは小学校の算数の範囲。

しかし、世の中ではスマートフォンやPCの容量を表す「メガバイト」や「ギガバイト」などの言葉が広まっています。
実は「メガ(100万)」や「ギガ(10億)」、「テラ(1兆)」は単位の接頭語です。
「マイクロ(1/100万」や「ナノ(1/10億)」は、小ささを表す単位として有名ですね。

ぜひこうした日常にあふれる単位を活用し、子どもたちの興味関心を高めて慣れ親しむ工夫ができるといいですね。

かさの単位に慣れ親しむ 

「かさの単位」が、学校で体験的に教えるのが困難な単元であることは、先に述べた通り。
そこで家庭では、お子さんが「かさの単位」を身近に感じてもらうように心掛けましょう。

例えば、飲み物の量をはじめ、お風呂や洗濯、ガソリンなどの日常で使うもののかさに触れていきます。
その際、量感を意識した問いをお子さんにしていくと、算数の学習に効果的です。

「お風呂のお湯の量は1L牛乳パックいくつ分だろう?」
「25mプールに入る水はお風呂のお湯の量の何倍だろう?」
「車に入るガソリンの量はどれくらいだろう?」

算数の文章問題で出題されそうですね。
もしかすると、お子さんから実際に「牛乳パックで試してみたい!」「ガソリンスタンドで確かめたい!」と言い出すかもしれません。
そんな時は少し大変でも、お子さんの学ぶ意欲に応えていきましょう。
好奇心がぐんぐん伸びていきますよ!

こうした家庭での心掛け一つで、日常生活に算数の学びが溢れていることにお子さんは気づき、算数を身近なものとして捉えるようになります。

かさを量って楽しく学ぶ

実際に量る体験を家庭でも進んで取り組みましょう。
家庭でかさを量る場面は料理やお菓子作りが主になるかと思います。
親御さんが料理をする際に、お手伝いと称して軽量カップで調味料を量ってもらうと、算数の学習と生活の結びつきをお子さんは実感します。

また、ゲーム化するのも楽しくかさを学習する方法の一つです。
コップに入っている水の量を予測して実際に量る活動は、量感と正確にかさを量る力の2つを養うことができます。

長さや重さ、かさを計測する活動はトライ&エラーが大切。
繰り返しかさを量り、かさの単位を正確に理解できるようにしていきましょう。

小さい数の方がわかりやすいこと(単位換算の意味)に気づく

小2のお子さんに限らず、多くの小学生の頭を悩ませるのが単位換算です。
なぜ単位換算をするのでしょうか?
単位換算の意味・必要性がわかると、単位換算がいかに重要な学習かがわかります。

まずは次の数字がどれくらいの量かをイメージしてみてください。

200000mL

いかがですか?
なかなかイメージするのが難しいのではないでしょうか。
学校給食で出される牛乳200mLパックを1000本分という量ですが、いまいちピンときません。

そこで、200000mLをLに単位換算しましょう。
答えは200L。

どうでしょうか?
200Lというと牛乳1Lパックを200本分という量です。
どれくらいかをイメージできる量に近づいてきたのではないでしょうか?

そして皆さんの日常でおおよそ200Lの量のものといえば、ご家庭の浴槽です。
「浴槽1杯分」と聞くと、
200000mLがかなり身近な量となり、かなりイメージしやすくなりましたよね。

このように、単位の学習では小さい数で「まとめる」とわかりやすくなるのが基本です。
145000mよりも14.5km、60000gよりも60㎏の方がわかりやすく、イメージもしやすいです。
数を「小さくまとめる」ために単位が変化するのです。

単位換算には、その長さや重さ、かさをわかりやすく表すという意味があるのです。
(余談ですが、分数も同様で36/108よりも1/3の方がわかりやすいです。だから約分するんですね。)

また、文章問題では、「式ではmLの答えが出たが、問題文ではLで答えを聞いている」というパターンがあります。
計算をした結果、1200mLという答えであったが1.2Lに単位換算ができず、減点となってしまう場合は少なくありません。
ケアレスミスと一括りにされがちな間違いですが、水のかさから始まる「単位」をしっかり理解していればこうしたミスもまず起きません

このような視点からも、単位を正確に理解したり、単位換算したりする必要性があります。
単位換算の学習にはメリット(意味)がいくつかあることを理解すると、お子さんの学習意欲もアップします。

「RISU算数」なら理解が着実に積み上がる!

算数専用タブレット教材のRISU算数では、先取り学習と復習が一人ひとりに合わせて効率よくできます。
またメールや動画メッセージ機能で、お子さんのつまずきをフォローしたり、保護者に学習進捗を報告。
忙しいおうちの方も安心してお子さんの学習を見守ることができます。

つまずきなく着実に算数力が身に付くRISU算数の3つの特長をご説明します。

特長1:無学年制カリキュラム

RISUでは独自の無学年制カリキュラムを採用。
どんどん先取り学習を進めることも、つまずいた分野では学年を遡って復習することもタブレット一台で完結します。

紙のドリルやワークのように何冊も用意する必要はありません。

特長2:一人ひとりにベストな問題が届く

RISU算数では、タブレットを通じて利用者ひとりひとりの学習データを常に収集・分析。

得意分野・苦手分野を把握し、利用者の実力に合った問題となるよう、お子様に合わせて問題が変わっていきます。
難しすぎてついていけなくなったり、簡単すぎて飽きてしまうこともありません。

特長3:文章問題や図形問題が豊富


RISU算数には、4歳から中学数学基礎の問題まで、約10000問を収録。
特に文章問題や図形問題など幅広い算数の問題に対応しています。

計算問題だけ何学年も先取りしているけれど、文章問題が苦手、というお子さんは珍しくありません。
RISU算数なら基礎的な計算問題から応用問題まで、バランスよく算数に取り組むことができます。

ほかにもお子さんにもおうちの方にも嬉しい機能がたくさん。
くわしくはこちらをご覧ください。

つまずきは見逃さない!「水のかさ」を完璧にマスターして算数を得意にしよう

小2の学習は簡単な内容に思えますが、小さなつまずきのたくさん転がっています。
このくらいなら大丈夫だろう、という油断は禁物。
「わかる」「解ける」をしっかり積み上げながら、お子さんの算数力をしっかり育てていきましょう。

RISU算数を活用した中学受験のリアルな体験談はこちらの記事で詳しくご紹介しています。
【RISU算数で中学受験】入塾前から志望校合格までリアルな体験談&口コミをご紹介

またRISU公式ブログでは「全国模試の成績優秀者」や「算数検定合格者」など、たくさん体験談やインタビューを多数ご紹介しています。
ぜひ覗いてみてくださいね!

カテゴリーから選ぶ

幼児期の学習
低学年の学習
高学年の学習
家庭学習 教材選び・習い事など
先取り学習 くもん式・そろばんなど
中学受験・塾の悩み
算数の苦手や学力
子供の発達 成長の悩み
親のサポート
算数が好きになるのには、理由があります。
今だけ限定!RISUを1週間お試しできるキャンペーン実施中!
サービスお申し込み